出店お役立ち情報〜告知方法のご提案

ご注意!
※このページは文学フリマの「出店者向け」のページです。

告知方法のご提案

事務局では来場者にインタビューを実施し【効果的な告知活動の方法】を研究しています。
その成果をシェアしますので、ぜひ参考にしてください!

作品が文学フリマの主役です

文学フリマの会場で来場者さんに直接「文学フリマに行こうと思ったきっかけ」を尋ねてみると、 多くの方から「開催直前の出店者さんのツイートを見たから」との回答が寄せられます。 具体的にどのようなツイートか、と尋ねたところ、「出店者さん自身による来場の呼びかけ」と「作品の紹介」を挙げた方が多く見られました。

つまり、ご自身の手によるイベント紹介・作品紹介が最も効果的です!
主催事務局から公式情報として様々なツイートを投下しますが、出店者さん自身の手でも来場の呼びかけと作品の紹介をお願いします!

文学フリマの「外側」に向けて発信を!

文学フリマを知らない方は、まだまだたくさんいます。
出店者さんの手による事前告知を通じて作品に興味をもってもらえたとしても、「文学フリマ」が何なのか分からず、会場に足を運ぶまでに至らないことがよくあります。

そのため、「文学フリマ」のことを知らない方を意識したメッセージ発信をおすすめします。

メッセージ発信のポイント
  • 「文学フリマ」を省略せずに書きましょう
  • 開催日時・開催会場・「入場無料」であることを書きましょう
  • 公式サイトの各種初心者向けコンテンツへのリンクを記載しましょう

「文フリ」よりも「文学フリマ」のほうが効果的です

文学フリマをまだ知らない方にとっては「文フリ」では何を意味するものかがわかりづらく、 情報を閲覧した方にとって不利になります。
実験として、「文学フリマをまったく知らない人」に【「文フリ」を聞いてイメージするものは何か】を尋ねてみましたが、文学に関するイベントであると回答した方はいませんでした。
他方で「文学フリマ」は「文学」の「フリーマーケット」であるとイメージしてもらえました。

そのため、なるべく省略せず「文学フリマ」と記載いただくことを推奨します!

文学フリマ初心者向けページを便利に使ってください

文学フリマに初めて来る方に向けて、文学フリマをわかりやすく紹介するページを用意してあります。

こちらのページを見た方の来場割合が高い、ということがわかっています。シェアいただけるすと来場につながりやすくなりますので、ぜひ有用にご活用ください。

ハッシュタグをご活用ください

文学フリマの公式推奨ハッシュタグは、次の通りです!

  • 「#文学フリマ○○」(地域名、たとえば「#文学フリマ東京」「#文学フリマ大阪」)
    …イベントの感想や、出品作をご紹介いただく際にはこちら!
  • 「#文学フリマで買った本」
    …文学フリマで買った作品に関する感想はこちら!
  • 「#文学フリマ」
    …文学フリマ全体についてのコメント、各開催地の文学フリマ共通の話題や、地域名が入りきらない場合、その他文学フリマ全般についてはこちら!
公式推奨ハッシュタグ

告知タイミングのおすすめ

文学フリマの来場者さんに実際に質問したところ、ほとんどの方が「出店者さんからの直前の作品告知を見て文学フリマに来た」という方が多く見られます。(「数週間前・数ヶ月前から計画を立てて文学フリマに来た」という方もいますが、割合としては少ないです。)

そのため文学フリマでは「開催直前」の追加告知の投下をおすすめしています。

とくに【開催前々日夕方】【開催前日】【開催当日朝】のタイミングでの3回の告知投下はおすすめです。

※1時間に1回など、あまりも多すぎると逆に敬遠されてしまいますので、適量の投稿をお願いします。

当日朝、会場内からもぜひ投稿してください

「当日朝に文学フリマの存在を知って来た」という方は案外多くいらっしゃいます。
ご自身のブースの様子や会場内の様子など、会場内からの発信をぜひお願いします!

おすすめの一工夫

Webカタログを利用して作品の魅力を発信しましょう

文学フリマではWebカタログを公開し、各出店者が自由に作品紹介を掲載できるようになってます!
開催前日にアクセス数が大きく伸びますので、理想としては開催前々日夜まで、遅くとも開催前日午前までの更新がおすすめです。
ぜひ、ご活用ください。

Instagram の利用をおすすめします

Instagram でも文学フリマに関する投稿が増加しています。
主催事務局でも公式アカウントを運営しておりますので、ぜひフォローをお願いします!

公式情報はコピペ素材としてご活用ください

Twitter で事務局の公式ツイートをリツイートいただけるのは大変ありがたいのですが、広告と思われてスクロールされるケースも多いため効果が限られています。

文学フリマ公式アカウントからの投稿をコピペ素材として利用いただいて大丈夫ですので、ご自身のアカウントからもツイートをお願いします!

配置図を活用ください

文学フリマ各開催回のページにて配置図を公開します。
配置図は加工・転載など、告知活動のために自由にご利用いただけます。
「私たちのブースはココです!」と示す際に便利ですので、ぜひご活用ください!!

豆知識
当日、ブースにはブース番号と出店名をわかりやすく表示しましょう!
来場者の方は、Webカタログに記載のブース番号を配置図と照らし合わせて、出店者の皆さんのブースの位置を探します。
よく、開催後に「目当てのブースを探したけれど、番号や名前が書いていなかったので見つからなかった……」という声も聞きますので、簡単にでも表示しておくと、読者さんと出会うチャンスを逃さずに済みますよ!

【表示例】

当日ポスターを用意する方は、ポスターに書き込んだり、ポスターと一緒に貼り付けたりできるデザインを考えるのもいいですね。

まとめ

当日は文学フリマそのものが楽しみでくるというよりも、「作品」を楽しみにして来られる方がほとんど。
つまり文学フリマ の主役は出店者さんと、その作品です。
その作品の告知を効果的にしていただけますと幸いです🤗
事務局スタッフも拝見して、当日の買い物の参考にさせていただきます!