本を書いて文学フリマに出よう

本を書いて文学フリマに出るまでの5ステップ

「いつか文学フリマに出たいけど、本ってどうやって書けばいいの?」
「作品はあるけど、どうやって本にすればいいの?」
「文学フリマって、いつ、どうやって申し込めばいいの?」
そんな疑問を抱える方に、5ステップで「本を書いて文学フリマに出る」流れをご説明!

もちろん既に出店や本づくりを経験済みの方にも、新たなコツが見つかるはずです。
ぜひ、これらの記事を参考にして、文学フリマ初出店を目指してみてください!
★ときどきアップデートもされますので、参考書的に使って下されば幸いです。

【協力】株式会社ジャストシステム「一太郎」開発チーム 様株式会社しまや出版様

1.本づくりの計画

どんな作品を書いて、どんな本を作ろうか……?
どれくらいのお金で、何冊くらい作ろうか……?
完成までの時間はどれくらい……?
本のイメージや、本づくりの計画を具体的に固めてみましょう。

2.文学フリマに申し込む

本づくりのイメージが固まったら、申し込む文学フリマを決めましょう。
文学フリマは全国各地で年間を通してほとんどの月で開催されていますので、
どの季節・どの地域の文学フリマが自分に合っているか考えて、申し込みましょう。

3.執筆・データづくり

作品を書いて、印刷可能なデータにしましょう。
多くの人に愛される日本語ワープロソフト「一太郎」を例に、印刷用データの作り方を解説します。
自分で執筆しやすいモードを選べたり、自動で読みやすいレイアウトを作ってくれたり、便利な機能が満載です。
最終的には印刷に幅広く使われるPDFデータの形式で作品を保存します。

4.印刷・製本する

印刷可能なデータが出来上がったら、印刷所に発注して本にしましょう!
文字書きさん向けの印刷プランや案内・サポートも充実している「しまや出版」さんを例に、印刷発注の方法を解説します。
発注のために必要な作業や、入稿時に気をつけるポイントなど、詳しく解説されています。
さらに、表紙のデザインが自分では難しい人向けに「セミオーダー表紙」「フルオーダー表紙」プランも。
自分の作りたい本のイメージや印刷部数に合わせて、ぴったりのプランを選びましょう!

5.文学フリマに出店する

本が完成したら、文学フリマ当日に持って行きましょう。
文学フリマに出店するときに必要な事前知識を解説します。
当日はどんな流れでイベントが進むのか?
準備しておくべきものは? 事前にやっておくべきことは? 基本的な注意点は?
安心して当日が迎えられるように、しっかり出店時のイメージを把握しておきましょう。