文学フリマにご参加の皆様へのお願い/新型コロナウイルスへの対応について ※終了

注意
本ページは5類感染症への移行をもって、更新を終了いたしました。
新型コロナウイルス感染症への対応については各開催回のページをご覧ください。

新型コロナウイルスへの対応について

新型コロナウイルス感染症への対応について
(2023年5月9日掲載)

(2023年5月8日以降、当面の間) 新型コロナウイルス感染症について、2023年5月8日以降、5類感染症に位置づけられることとなり、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」も廃止されました。それにともない「イベントの開催制限」も留意事項付きで廃止となりました。
政府は新型コロナウイルス感染症の対策について「個人の選択を尊重し、自主的な取組をベースとしたもの」として対応されるものとしています。

当イベントの指針として、新型コロナウイルス感染症の“5類感染症”変更後は以下のように対応して参ります。

  • 当イベントの参加規約として、以下の条件に当てはまる方は、ご参加いただけません。
    1. 咳や、37.5℃を超える発熱または平熱を1℃以上上回る発熱の症状、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、風邪のような症状がある方 (※アレルギーや喘息などの持病の場合を除く)
    2. 新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、厚生労働省が示す「外出を控えることが推奨される期間」に該当する方。
  • 人数の多い会場内ではマスクの着用を推奨いたします。咳エチケットにもご協力ください。
  • 大声での会話、呼び込み、発声はご遠慮ください。特にマスクを着用されない方は周囲へのご配慮をお願いします。
  • アルコール消毒液を設置いたします(会場の環境として設置可能な場合)。消毒液のご利用は任意とします。
  • 感染症対策は個人の選択にもとづく自主的な取組です。マスク着用の是非などで他者に対して自身の主張を押しつける行為はハラスメント・嫌がらせとなります。文学フリマのハラスメント防止ポリシーに抵触すると主催事務局が判断した場合はイベントから退出していただきます。
注意
本ページは5類感染症への移行をもって、更新を終了いたしました。
新型コロナウイルス感染症への対応については各開催回のページをご覧ください。
以下の内容は記録のため保存しております。

過去のお知らせ

新型コロナウイルス感染症への対応について

要旨
  • 2022年9月8日に政府の新型コロナウイルス感染症対策本部において「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が一部変更されたことを踏まえ、文学フリマでの具体的な感染症対策を変更しました。
  • 各地域の文学フリマは、開催地となる自治体の「イベントの開催制限等について」で示される感染症対策を行ったうえで開催していく方針です。前項の政府方針に従って各自治体のイベント開催制限も更新されています。
  • 来場前や来場中はマスク着用などの感染症対策をお願いするとともに、風邪のような症状のある方は参加をお止めください
  • 新型コロナワクチン接種にご協力をお願いします。また、接種済の方も、引きつづき感染症対策にご協力をお願いいたします。

各地の文学フリマへのご来場をご検討いただいている皆様、ありがとうございます。
文学フリマは2020年以降、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の対策を行いながら開催しております。
厚生労働省は下記のサイトにて、国民に向けて情報発信をしています。

参考 新型コロナウイルス感染症について厚生労働省
新型コロナ「5類」への移行について
政府からの発表によると、5月8日から新型コロナウイルス感染症の扱いを感染症法『5類』相当に引き下げ、これまでの措置についても段階的に移行することを決定したとのことです。この変更を受けて、5月8日以降開催する文学フリマでも感染対策を変更する可能性があります。ただし各開催地の都道府県ごとの具体的な対策方針の発表を受けてから検討をしますので、現時点では具体的に確定した事項はありません。決定しだい、すみやかに公式サイトにて発表します。(2023/1/21掲載・2023/2/16更新)

今後開催予定の文学フリマに関して

今後開催予定の各地域の文学フリマに関しては、感染症対策を行ったうえで開催していく方針です。

各地の文学フリマにご参加予定の皆様には、充分な睡眠・食事を摂るなど体調管理をしていただき、ご来場前ならびに会場内において咳エチケットや手洗い、うがい、アルコール消毒など、皆様お一人お一人の感染症対策をお願いいたします。
下記の注意事項をご確認ください。

  • 咳や発熱の症状、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)など風邪のような症状がある方は、ご参加をお止めください。
  • 会場内では咳エチケット、こまめな手指の洗浄、消毒などにご協力ください。
  • 会場の入口などにアルコール消毒液を設置しますのでご利用ください。
  • マスクの着用をお願いいたします。
  • 今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況の悪化や、行政・会場側の要請などにより、開催内容の変更や中止をする可能性があります。予めご了承ください。
  • 主催事務局は可能な範囲で換気を行います。
  • 事前の告知および入口など各所の貼り紙にて、咳エチケット、手洗い、マスク着用の注意喚起を行います。
  • 公式サイト、メールマガジン、SNS等を活用し、会場での感染症対策の情報発信や注意喚起を行います。
  • 新型コロナワクチンの接種対象となった方は、ご無理のない範囲で、事前の接種にご協力をお願いします。
    (スタッフも特別な理由がない限り、全員が接種を受けています。)
  • 新型コロナワクチン接種済の方も、引きつづき以下の感染症対策にご協力ください。(この措置は、公的機関の判断によって不要とされるまでは継続いたします。)

新型コロナワクチン接種のお願い

2023年1月現在、各地にて新型コロナウイルス・オミクロン株対応ワクチンの接種が進んでおり、の接種も実施されてます。ワクチンについては、主催事務局スタッフも特別な理由がない限り、接種を受けています。

主催事務局としては出店者・来場者・スタッフの安全のため、当日会場に来る予定の方が可能な限りワクチン接種を済ませた状態となることが望ましいと考えております。
お住まいの自治体での接種状況やご自身の生活上、無理のない範囲で、できるだけ多くの方にワクチンの接種を完了いただけますようお願いいたします。

なお、ワクチン接種済の方についても、これまでと同様に会場内でのマスク着用など、感染拡大防止のための取り組みに引きつづきご協力をお願いします。この措置は、公的機関の判断によって不要とされるまでは継続いたします。

※接種を受けたか否かについては医療情報に関するプライバシーにあたるため、現時点では、スタッフから出店者・来場者の皆様に対して「接種を受けたか否か」についてお尋ねすることはありません。また、接種を証明する書類の提示を求める予定もありません。

参考情報

厚生労働省は2020/3/11(水)15:00現在、新型コロナウイルス感染症の予防法について以下のような回答を発信しています。

感染を予防するためには、基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けること等が重要です。
これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていない一方で、一定の条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。集団感染が生じた場の共通点を踏まえると、特に、1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)という3つの条件のある場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。

【3つの密を避けるための手引き】
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622211.pdf

また、これ以外の場であっても、人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うことにはリスクが存在すると考えられています。激しい呼気や大きな声を伴う運動についても感染リスクがある可能性が指摘されています。多くの場合、ライブハウス、スポーツジム、医療機関、さらに最近になって繁華街の接待を伴う飲食店等におけるクラスターでの感染拡大が指摘されています。

(中略/喫煙の危険性について)

新型コロナウイルス感染症は、一般的な状況における感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染ですが、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。また、無症状の者からの感染の可能性も指摘されており、油断は禁物です。
人と人との距離をとること(Social distancing; 社会的距離)、外出時はマスクを着用する、家の中でも咳エチケットを心がける、さらに家やオフィスの換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりすることで、自己のみならず、他人への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底することが必要です。

これらの状況を踏まえ、「3つの密」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」【問13 感染を予防するために注意すべきことはありますか?心配な場合には、どのように対応すればよいですか?】 参照日時/2020/4/7(火)12:00)

ご来場前ならびに会場内において、皆様お一人お一人の感染症対策をお願いいたします。

また、下記に公的機関の情報ページへのリンクを掲載いたしますので、ぜひご確認ください。

なお、出店者の皆様には、各開催について重要なお知らせが発表される場合、メールにて個別にご案内を差し上げます。

本お知らせは今後状況に大きな変化があった場合、最新のお知らせに更新いたします。


文学フリマ事務局


【更新履歴】2020/2/10(月)掲載。/2020/2/14(金)更新(※要旨に変更なし)。/2020/2/15(土)病名を正式名に更新。/2020/2/17(月)更新(※要旨に変更なし)。/2020/2/19(水)更新 (※要旨に変更なし)。/2020/2/26(水)「第二回文学フリマ広島」終了および政府発表、厚労省サイトの変更に伴い更新。/2020/3/4(水)更新(※要旨に変更なし)。/2020/3/11政府見解および自治体見解を受け更新 (「第四回文学フリマ前橋」開催中止)。/2020/3/23「第三十回文学フリマ東京(5/6開催予定)」についての対応発表を追加、一部レイアウト変更。/2020/3/26(木)第三十回文学フリマ東京(5/6予定)の中止を発表。/2020/3/31(火)6月以降の文学フリマに関する案内に追記、第四回前橋の開催日および返金登録期限を過ぎたため個別投稿のみとし当ページよりアーカイブ、更新履歴を末尾に移動。/2020/4/7(火)「第五回文学フリマ岩手(6/21予定)」についての対応発表を追加。厚労省による感染予防策の記載を再確認しページ参照日時を更新。/2020/4/17(金)「第五回岩手(6/21予定)」の中止を発表。/2020/5/7(木)「第五回文学フリマ札幌(7/19予定)」についての対応発表を追加、「第三十回東京」の開催予定日および返金登録期限を過ぎたため当ページよりアーカイブ。/2020/5/25(月)「第五回札幌(7/19予定)」の中止を発表。/2020/6/22(月)「第五回札幌」の開催予定日および返金登録期限を過ぎたため当ページよりアーカイブ。/2020/7/20(月)「第五回札幌」の開催予定日および返金登録期限を過ぎたため当ページよりアーカイブ。/2020/8/11第八回文学フリマ大阪(9/6開催予定)での対応について更新、更新履歴の記載漏れを補記(5/7, 6/22,7/20:掲載内容のアーカイブに関して)。/2021/1/9(土)開催日および返金〆切が終了したイベントについての情報をアーカイブ。/2021/1/9(土)第五回文学フリマ京都(1/17(日))の中止を発表。/2021/1/13(水)第三回文学フリマ広島(2/14(日))の中止を発表。/2021/5/28(金)第六回文学フリマ岩手(6/20(日))の中止を発表。/2021/6/15(火)返金〆切が終了したイベントについての情報をアーカイブ。/2021/6/16(水)ワクチン接種済の方への呼びかけを追記。/2021/6/19(土)ワクチン接種に関する呼びかけを追記。/2021/9/22(水)スタッフのワクチン接種状況について更新。/2022/6/26(日)ワクチン接種のお願いを更新(3回目・4回目接種について)・内閣官房新型コロナウイルス感染症拡大防止サイトへのリンクを追加。/2022/07/30(土)オミクロン株対応型ワクチンの情報を追記。/2022/09/18(日)政府方針の変更にともない2022年9月以降の感染症対策について更新(入口での検温の廃止・連絡先提出の廃止)。/2022/09/23(金)自治体のイベント開催制限が変更されていることを追記。/2022/11/30(水)COCOA機能停止にともないCOCOAに関する記述を削除。/2023/1/8(日)お手洗いへのペーパータオル設置に関する記述を削除。/2023/1/21(土)感染症法「5類」への移行について記述、入口での検温の廃止・連絡先提出の廃止についての記述を削除・ワクチン接種のお願いを更新(各地接種状況の表記を更新)/2023/1/29(日)感染症法「5類」への移行について更新/2023/2/16(木)感染症法「5類」への移行について更新/2023/5/9(火)感染症法「5類」への移行をもって更新を終了