このページでは、文学フリマに行ってみたい! という方 (一般来場者) へのご案内を掲載しております。
(「出店してみたい!」という方へのご案内は別のページにあります。)
文学フリマってどんなイベント?
文学フリマは、作り手が自らの文学作品を販売する、文学作品展示即売会です。
小説、短歌、俳句、評論、ノンフィクション、エッセイなど、様々な文学作品を出店者が自ら手売りします。
来場者は、出店者のブースで直接作品を確認し、購入することができます。
試し読みコーナーでも各ブースの作品見本を自由に立ち読みすることができます。
ジャンルは純文学からSF、児童文学からアイドル評論まであり、出店者・来場者の年代層も10代〜90代まで幅広いイベントです。
「文学フリマは初めて」という方も毎回多く出店・来場しており、誰もが安心して参加できるイベントとなっています。
会場では作者や編集者の方と直接話すことができ、読者と作者の垣根を超えた多くの交流が生まれています。
- 2025/2/9(日) 11:00〜16:00 開催! (最終入場15:55)
- 入場無料!
- 会場は「広島県立広島産業会館 東展示館 第2・第3展示場」です。
- 2025/10/5(日) 11:00〜16:00 開催! (最終入場15:55)
- 入場無料!
- 会場は「博多国際展示場&カンファレンスセンター 3F」です。
一般来場者の方からの声
各地の文学フリマに実際に一般来場された方の生の声を、いくつかご紹介します。
初めての文学フリマでしたが、1日中ずっと見て回れるほどに楽しかったです。
こういった催しがあることを、もっと早くに知りたかったです。
(第二十三回文学フリマ東京 一般来場者 アンケートより)
率直な感想を書くと「周り一面本だらけ!えっ、なにこれ最高。」って感じで、終始興奮してました。このようなイベントに初めて参加して、どこからどう見ていいか分からずひたすらぐるぐるしてましたが、段々慣れてきてすごく楽しくお買い物することが出来ました。
また、楽しみと緊張のせいか開場時間より早く着いてしまいましたが、休憩室兼見本コーナーでゆっくりと本を見ながら、立ち読み出来たので逆に早めに着いて良かったなぁと思いました。
(第一回文学フリマ岩手 一般来場者の感想より)
文学フリマに行ってきて、まだ世の中に認知されていなくても面白い作品を書く作家、ライターさんはゴロゴロいるのだなと感じました。
あと単純に自分の表現したいことを形にする、モノを創っている側に対する羨ましさも感じました。
(第三回文学フリマ大阪 一般来場者の感想より)
これから開催の文学フリマ
全国でのこれからの開催日程は以下の通りです。
文学フリマは年間を通じて、全国さまざまな都市で開催されています。
入場にあたって事前予約・手続きなどは必要ありません。会場までお気軽にお越しください。
お近くの都市、行ってみたかった土地、懐かしい地元での開催、友人や知人のいる場所、好きな作り手が出店する開催回など…… ご友人や知人、ご同僚、ご家族なども、ぜひ一緒に誘って、実際に来場してみてください。
文学フリマの回り方いろいろ
文学フリマには人それぞれ、色々な楽しみ方があります。
ここではそのオススメ例を3つご紹介します。
- 会場内を歩いて、目に止まった作品のあるブースに近寄ってみます。
- 「見せてもらっていいですか?」と聞いて作品を見せてもらいましょう。
作者や編集者の方とお話をしてみることもできます。
▼ブースでのやりとりの様子
- 作品が気になったら、その場で購入してみましょう。
もう少しよく読んで決めたいと思ったときは、例2.のように試し読みコーナーで試し読みするといいでしょう。
- 入場したらまず「試し読みコーナー」で気になる本をチェックします
- 見本誌ラベルを見て、気になった本の販売ブースをカタログなどにメモします
▼文学フリマ見本誌ラベル
- 会場のブースに行って、実際に本を購入してみましょう!
作者や編集者の方とお話をしてみることもできます。
- 当日無料で配布される出店者カタログや、Webカタログを使って気になるブースや作品を調べます。
▼当日無料で配布される出店者カタログ
▼文学フリマWebカタログ+エントリー
- 試し読みコーナーで、実際に作品を見てみます。
- 会場のブースに行って、実際に本を購入してみましょう!
作者や編集者の方とお話をしてみることもできます。
- これまでの統計によると1人あたり約5,000円のお買い物をされているようです。
作品の中心価格帯は1作品あたり700円前後です。
ただし、装丁やページ数、内容などによって作品ごとに値段の幅があります。 - 食事や休憩ができるスペースのある会場も多いので、1日楽しんでいただくこともできます!
- SNSで、購入した本や作品、イベントの感想などを、ぜひシェアしてください!!
その際はぜひ公式ハッシュタグ「#文学フリマで買った本」をつけてください!
XやInstagram、YouTubeなどで、どんどん紹介しましょう!
作者の方にもその声が届いて、次なる創作意欲にも繋がるかもしれません。 - 多くの地域の文学フリマで、毎回、半分以上の出店者が新しく出店されています。ぜひ続けてご来場いただき、変化を感じてみてください!
- 文学フリマWebカタログでは事前に出店者の情報を閲覧できます。
- 文学フリマWebカタログにユーザ登録すると最新情報がニュースレターで受け取れます!
ルールとマナー
- 小銭や千円札を多めに用意して行きましょう。
一般の商店と異なり、一万円札などは取り扱えないブースもあります。
会場近隣の商店などでの両替目的での買い物は絶対にやめてください。 - 周囲の方へのご配慮とスタッフへのご協力をお願いいたします。
とくに行列や混雑時には、スタッフから列整理に御協力をお願いする場面もございます。
詳しいマナーについては以下のページにまとめておりますので、必ずご確認ください。
皆様が安全かつ気持ちよく文学フリマにご参加いただけるよう、周囲の方へのご配慮とスタッフへのご協力をお願いいたします。