文学フリマのルール – 共通ルール

文学フリマとは

「文学フリマ」とは、作り手自身が「自らが〈文学〉と信じるもの」を発表し流通させることで、受け手と直接コミュニケートする「場」を目指す文学作品展示即売会です。文学フリマでの〈文学〉の定義は参加者各自に委ねることとします。

文学フリマの理念

文学フリマは〈文学〉のための公共的な「場」となることを目指しています。その意味するところは、文学フリマが送り手と受け手の媒介物メディアとなって、〈文学〉に携わるすべての人々が〈文学〉の可能性を担う存在として平等な立場で関わり合い、多様で柔軟な〈文学〉が言葉を紡ぐ、開かれた「場」になるということです。そのため文学フリマには、プロ・アマを問わず、また個人・団体・法人を問わず出店できます。また、作品内容について審査を課すことはありません。

たった今〈文学〉を必要としている人々、あるいは今後〈文学〉を求めるであろう人々のために、読者や作者の垣根を越えて、まだ見ぬ〈文学〉と向かい合ってみたいというみなさんの参加をお待ちしています。

文学フリマアライアンス・メンバー一同

文学フリマ百都市構想とは

文学フリマを開催したいという有志を支援すること、様々な地域で文学フリマを開催すること、そして各地域間の交流を創出することを目的とした取り組みです。

それにより、創作者・愛好者・継承者を有機的に生み出していくことを目指します。

  • 地域を越え、世代を超え、作者や読者の垣根も越えた交流によって新たな創作者を生み出す。
  • 地域同士の結びつきで創作の輪をひろげ、芸術の愛好者を生み出す。
  • 地域に根付く豊穣な文化に触れる機会を作り、それを受け継ぎはぐくむ継承者を生み出す。

文学フリマを全国各地に広めることで、文学のみならずすべての文化藝術活動をより身近で、より豊かなものにするべく活動しています。

主催団体について

文学フリマ地域事務局と文学フリマ・アライアンス

文学フリマを全国各地で開催するため、地元有志を中心に各地域を担当する地域事務局を組織しています。また、各地域事務局は文学フリマ百都市構想のもとアライアンス(連合)を組み、日本各地で文学フリマを開催するための協力体制をつくっています。

文学フリマ地域事務局は文学作品展示即売会「文学フリマ」の開催を目的とし、ボランティア主体により活動しています。

当該回を担当する事務局(「主催事務局」と呼称)はイベント「文学フリマ」に関する準備、事務、当日の会場管理まですべての運営を行います。

一般社団法人文学フリマ事務局について

一般社団法人文学フリマ事務局は、すべての文学フリマにおいて各主催事務局と連携してイベントの制作を担当します。

ルールの必要性

文学フリマの「自由で開かれた場」を守るためにはマナーとルールが必要!
ご協力をお願いいたします!

文学フリマには、さまざまな地域から、さまざまな人が集います。 年齢も違えば、普段の環境、職業も考え方も、趣味や嗜好も、何もかもが違います。 そんなときに大事なのが、必要最低限のマナーとルールをみなさんに守っていただくことです。 自由な場を守るためには、周囲の方へのご配慮や、スタッフへのご協力が欠かせません。 自由で多様だからこそ、マナーが大事、ルールが必要、というのが文学フリマの考え方です。

以下に記載のルールはすべての参加者 (来場者・出店者) に適用されます。
必ず確認の上、ルールを守って参加するようにしてください。

文学フリマの共通ルール

販売・配布機会の最大化にご協力ください

文学フリマでは、出店者が各自のブースで作品を販売・配布します。

会場は「一つの『場』」として数多くの出店者・来場者が共有する空間となりますので、作品の円滑な流通のため、会場内に居合わせた方全員の相互協力をお願いします。

ブースの前の空間は、下図の通り利用をお願いします。 ブース利用の模式図(来場者向け)

ブースに来訪される方は、そのブースの出店者の誘導に従ってください。

※以下は販売・配布の妨害となりますのでおやめください。

販売妨害となる行為
  • 通路で人の通行を妨げること
  • ブースの前を長時間塞ぐこと
  • 訪問先に隣接するブースの前を塞ぐこと
  • 長時間にわたって他の参加者に対し一方的に話しかけること

SNS上での作品の紹介について

文学フリマで作品を購入された方が、SNS上で作品の書影や感想をシェアすることを奨励します。
多くの方にとって文学フリマの外側で作品を知り、触れ、興味をもってもらう機会が増えることは望ましいことと捉えています。

一方で、作り手の創作意欲を削ぐような形で書影や感想が発信されることは望ましくありません
明示的に「SNSへのシェアを謝絶する」という意思を作り手から受けた場合には、その意思を尊重してください。

会場内での撮影・録音について

会場内では私的な撮影・録音や、動画・音声の配信を認めています
購入した作品の撮影、記念写真の撮影等を歓迎します。
ジンバル・シューティンググリップ・自撮り棒・ミニ三脚を利用しても大丈夫です。
ただし撮影の際には、次の事項を守ってください。

撮影時に守っていただくこと
  • フラッシュ・照明・大型のレフ板や、大きなサイズの三脚を利用しないこと。
  • 周囲の方に配慮し、販売妨害をしたり、通行を妨げたり、不快感を与えたりしないようにすること。
  • 望まないまま被写体となってしまった方から撮影・録音の中止、データの削除、公開の停止を求められた場合にはただちにその要請に従うこと。
  • 公開時は許可無く映り込んだ方の顔に本人とわからないようにモザイク・ぼかし等の加工をするなどし、被写体の権利の侵害がないようにすること。

事前に十分な小銭・千円札を用意してください

なるべく小銭・千円札を事前に用意してお持ちください。
出店者のほとんどは個人の方なので、なるべくおつりが少なく済むように小銭・千円札の用意をお願いします。

ゲームセンターなどの両替機を利用した両替や、両替を目的として会場周辺のお店で高額紙幣を利用することは、迷惑となりますので絶対におやめください。

コスプレについて

文学フリマでは、コスプレは禁止です。詳細については、FAQをご覧ください。

会場や、近隣の迷惑になるような行為はやめてください

会場や、近隣の商店、施設、住民にご配慮願います。

早朝の来場・ゴミの不法投棄・違法駐車・騒音(会場付近の路地にて、大声で話す等)などは絶対におやめください。
会場付近のATM・コピー機等を利用する場合には、一般の利用者が優先して使えるように譲るなどしてください。

また、文学フリマに関するご意見・お問い合わせ等は主催事務局にて承りますので、会場や近隣施設には送らないでください。会場や近隣施設は文学フリマについて回答できないため、業務の妨害となります。

会場や近隣からクレームが寄せられると、最悪の場合、会場が使用不可能になり、イベントの存続にまで影響を及ぼす可能性があります。

問題はそのとき・その場で解決しましょう

問題があった場合は必ず開催当日のそのとき・その場で主催事務局にお知らせください

後日ご相談を受けても事実確認がとれない場合が多く、対応できません。問題が発生した場合や、ルール違反が疑われる場合には、主催事務局スタッフまでお知らせ下さい。

いやがらせは禁止です (ハラスメント防止ポリシー)

文学フリマは〈文学〉のための公共的な「場」、開かれた「場」であり、すべての参加者が平等な立場で関わり合える「場」となることを目指しています。そのために文学フリマではハラスメント防止ポリシーを定めています。このポリシーは、すべての参加者(出店者・来場者)・スタッフ・関係企業をはじめとした、文学フリマに関わるすべての人に遵守していただきます。

文学フリマの「場」では、他の参加者やスタッフに対するいやがらせ・ハラスメントの類は許容されません。ここでいう「いやがらせ」は、たとえば次のような行為です。

いやがらせ行為の例
  • 作品や容姿に関する一方的・独りよがりな指南
  • 他の参加者やスタッフに対する攻撃的・高圧的・威圧的な発言・脅迫まがいの発言・不当な要求・しつこい揶揄
  • 連絡先・行動予定・家族関係・友人関係などプライバシーに属する情報について、しつこく尋ねること
  • 身体的接触・過度な接近・つきまとい・監視
  • ブースへの来訪を拒絶されたにもかかわらず、ブースを訪ねる行為

これらのいやがらせとは、上記の例や、動機・意図の有無、趣味・嗜好・生物学的な性別・性自認・性的指向・外見・身体的特徴・年齢・出身地・人種・宗教・学歴に関することがらに限らず、また本人自身が選択したものか生まれ持ったものかによりません。

公平かつ平等であるべき販売機会・購入機会が、いやがらせによって不当に失われてしまうことがあってはいけません。参加者の意欲に著しく悪影響を与えるだけでなく、それがあった瞬間に文学フリマはすべての参加者が平等な立場で関わり合える「場」ではなくなってしまいます。

もし参加中にいやがらせを受けたり、誰かがいやがらせを受けているところを見かけたとき、もしくはいやがらせか否かの判断に迷った場合には、近くの主催事務局スタッフに声をかけてください。出店者の方は当日のみ利用できる通報用フォームを用意しておりますので、スマートフォンからお知らせください。URLは開催直前にメールにてお知らせします。
いやがらせ行為をやめるように主催事務局スタッフから要請された方は、その指示に従ってください。指示に従えない方や、深刻ないやがらせをした方は、その場で会場から退出させます。注意を受けてもいやがらせを繰り返す方については、ハラスメント防止ポリシーに同意いただいていないものとみなし、以後すべての文学フリマへの入場をお断りします。

文学フリマ開催当日の会場内だけではなく、その周辺でもいやがらせがないようにされなければなりません。たとえばSNS上で誰かを不必要に攻撃し、文学フリマから排除しようとすることは、参加者全員の安全を損ない、文学フリマの場で流通する作品全体にとって大きな損失となります。文学フリマが公共的な「場」であるという意識を忘れないようにお願いします。

文学フリマは多様な文学表現のための場です。そのため文学フリマでは参加規約に定めた例外を除き、主催事務局が作品中の表現に関して適否を判断したり、発表を差し止めるようなことはありません。嫌悪感や不快感を読み手に与える可能性がある作品も含め、出店者は自由に作品を発表できます。一方でそのような作品には読者や社会に対する責任が伴う、ということを発表者は自覚してください。出店者の責任のもとで作品の販売・配布を自由に認め、読者に作品の評価を委ねるのが、開かれた「場」としての文学フリマのあり方です。

開かれた「場」でありたいという文学フリマの理念が、文学フリマにかかわるすべての方に共有され、その行動に反映されることを願っています。

連絡の方法

開催前・開催後のお問い合わせ

出店・来場・取材など、主催事務局へのお問い合わせは公式Webサイトの問い合わせフォームよりお願いします。

主催事務局からの返信はEメールにて行います。
その他の方法による問い合わせについては回答いたしかねます。

開催中のお問い合わせ

開催当日は主催事務局スタッフまで口頭にて直接お問い合わせください。
出店者にはスマートフォンからスタッフに随時連絡ができる専用窓口を用意しますので、そちらもご利用ください。

フィードバック

文学フリマの改善に関する要望や提案は公式Webサイトのフィードバックフォームにて常時受け付けています。

イベントへのご意見から、ささいな気づきまでどのようなものでもかまいませんので、ぜひ投稿をお願いします。

バリアフリーについて

  • バリアフリーに関する情報は各会場別情報をご覧ください。
  • バリアフリーに関する会場への問い合わせは主催事務局が代行しますので、主催事務局までお問い合わせください。(会場管理者の業務負担軽減のため、会場への直接のご連絡はおやめください)
  • 車椅子や身体障害者補助犬を使う方、介助者を伴って出店する方、その他の特別な配慮が必要な方は主催事務局まで事前にご連絡いただけますと幸いです。不便をなるべく取り除けるように主催事務局の能力において可能な限り対応いたします。
  • 開催当日の主催事務局本部では筆談での対応が可能ですので、必要な方は遠慮なくおっしゃってください。

体調管理について

  • 会場内は場所によって寒すぎたり暑すぎたりする場合があります。可能な限り、上着・ひざかけ等でご自分で調整できるように準備をお願いします。
  • 屋外で列に並ぶ場合には、季節に応じて暑さ対策 (日傘・帽子・水分補給など)・寒さ対策 (防寒着・使い捨てカイロ等) を十分にとってください。
  • 前夜から十分な睡眠をとるようにお願いします。体調不良の原因となります。
  • 発熱・下痢など感染症が疑われる症状や、普段とは異なる心身不調の予兆を感じている場合には、会場には来ないようにお願いします。感染症の場合は他の参加者に感染を拡大するおそれがあり、その他の不調の場合にも会場内の人員・設備では万全な対応ができないおそれがあるためです。会場内で体調が悪化された場合にはただちにご帰宅ください。感染症が疑われるような症状を客観的にお見受けした場合や、会場内に滞在することによるリスクが大きいと思われる症状をお見受けした場合にはスタッフからお声がけし、帰宅をお願いすることがあります。
  • 持病をお持ちの方は前もって主治医と相談し、来場される際には定期服用している薬・お薬手帳・健康保険証と、救急隊員の役にたつメモ(緊急連絡先・血液型・アレルギーの有無・かかりつけ医療機関等をあらかじめ記載したもの)の携行をお願いします。
    スマートフォンをお持ちの場合は、ロック画面に緊急時情報を表示できるようにする等の準備をお願いします。(iPhoneの場合Androidの場合)
  • 会場内で体調が悪くなった場合やけがをされた場合には主催事務局本部までお越しください。簡単な応急処置や病院の紹介などサポートします。
  • 救急搬送の要請は原則としてスタッフに依頼してください。もしご自身で依頼した場合には、急ぎスタッフに引き継いでください。動線確保や車両誘導など、必要なコミュニケーションを行います。
  • 急病人の周囲に居合わせた方には、救命のため一市民として可能な範囲での協力をお願いします。とくに心肺停止の際には処置が1分遅れるたびに救命率が7~10%ずつ下がりますので、1分でも早い措置が重要となります。心肺蘇生法(CPR)の実施・AEDの輸送・スタッフへの通報など、できる限りでかまいませんのでご協力をお願いします。

忘れ物・落とし物について

会場内で発見された遺失物については、開催中は主催事務局にて保管し、その後の対応は会場ごとに異なります。各会場別の情報をご覧ください。

なくしたスマートフォン・タブレットを探すための機能が大変便利です。万一の際に利用できるよう、事前に設定をしておきましょう。(iPhoneの設定方法Androidの設定方法)

メディア・主催事務局による取材・撮影について

  • 会場内ではメディアによる取材を認めています。
    取材に際しては取材者パスの着用を含めたルールがございますので、事前に主催事務局までご連絡ください。なお取材のルールの概要はこちらにてご覧いただけます。取材者パスおよびルールを記したプレスキットは、当日会場でお渡しします。
  • 主催事務局やメディアは、イベントの意義を伝えるため、会場内にて撮影を行います。撮影に際しては腕章を着用し、プライバシーに十分配慮した上で行います。個人が大きく映る場合にはお声がけをし、許可を得て撮影を行います。
  • 主催事務局またはメディアによって撮影された画像・動画のなかで、背景や群衆の一部として参加者が写り込んでいるものや、ぼかしを入れるなどの加工をして個人を特定できない形となっているものが、メディアによるニュース素材や主催事務局による広報素材等に利用されることがあります。イベントの意義を広く社会に伝えるために、そのような利用をメディアに対し認めていますのでご理解をお願いします。
    主催事務局により公開された写真について、肖像権に関する問題がありましたらご本人からお問い合わせフォームより主催事務局までご連絡ください。状況に応じて必要な対応を実施します。なおご本人でない方からのご連絡につきましては応じかねます。

災害時の対応について

お願い
主催事務局における災害時の対応判断は他のイベントとは独立して行うものです。当イベントの措置を引き合いに出して他の類似イベントや他地域の文学フリマ主催事務局に対して同様の判断を迫るような言動は、それらのイベントへの迷惑となりますのでおやめください。

開催への影響が予見される場合 (台風・大雨・大雪など)

気象予報から開催への影響が予見される場合には、次の通り対応します。

  • 可能な限り早く開催の見通しを公表できるよう、主催事務局にて情報収集や調整などに努めます。
  • 開催の中止・延期・開催時間の繰り上げ・開催時間の繰り下げ等の対応を行う場合には、なるべく早くお知らせします。
  • 公式Webサイト (https://bunfree.net/)および出店者宛のEメールにて、主催事務局からの情報提供を随時行います。また、補助的に X (Twitter) 等の SNS やメールマガジンを利用してお知らせをします。主催事務局がこれ以外の手段を用いて公式にご案内することはありません。不確実な情報には十分ご注意ください。
  • 中止・延期・開催期間の変更等を行う際の基準は参加規約にて定めています。
  • 中止・延期・開催期間の変更等を行う際は、参考として下記情報を利用します。
  • 状況の推移を追って順次お知らせいたしますので随時発表とせざるを得ないほか、優先度の高い事項 (会場や関係業者との連絡等) から順に対応しますので、主催事務局への問い合わせに対して迅速な回答ができない場合があります。現地スタッフや会場自体が被災している場合には、さらに返信が遅くなる場合があります。
    ご自身の行動に先立って、できるだけこまめに公式WebサイトとEメールのお知らせをご確認ください。
  • 遠方からお越しの場合には、ご利用予定の交通機関の状況についてご自身で信頼できる情報の収集をお願いいたします。状況次第では来場時間・帰宅時間の調整などもご検討ください(※入場遅れ・早退について、出店者に対するペナルティはありません)。
    鉄道・航空路線を利用してお越しの場合には、利用予定の各社のアナウンスにご注意ください。運行予定の他、きっぷ・航空券の取扱いに関する特例 (旅行を中止する場合に手数料なしで払い戻す等) が発表される場合があります。
  • 宅配便搬入の荷物は高速道路の通行止などにより著しく遅延し、当日の会場に到着しない可能性があります。宅配便を利用せずご自身で搬入することを、ご検討ください。
  • 会場など各種業者との連絡は主催事務局が担当します。直接のお問い合わせは、現地での災害対応の妨げになりますので、おやめください。

中止・延期の場合

中止・延期を決定した場合には次の通り対応します。

  • 中止・延期が決定次第、上記の方法にてすみやかにお知らせします。その際は、情報の拡散にご協力ください。
  • ご自身のSNS等での参加予定等の記述削除や変更を忘れないようにお願いいたします。X (Twitter) のアカウント名・固定ポスト (ツイート)・自動投稿などにご注意ください。
  • 宿泊施設・交通機関等のキャンセル手配をすみやかにお願いします。鉄道・航空会社からは払い戻しを受けられる場合がありますので、各社のアナウンスをご覧ください。
  • 宅配便業者との連絡は主催事務局にて一括して対応します。詳しくは公式Webサイトおよび出店者宛のEメールにてお知らせします。原則として、搬入については発送元に返送されるように手配し、搬出については発送先に届くように手配します。いずれも着払いにて運賃を請求します。これ以外の個別の要求 (たとえば伝票に書かれた場所と違う場所への配送や、到着日時指定の変更など) は、現地配送センターの手間となりますのでなるべくおやめください。
  • 主催事務局が把握している範囲で各印刷会社に向けてアナウンスをします。ただし、すべての業者様を把握してはおりませんので、ご自身の注文に関しては、利用している印刷業者に必ずお問い合わせください。会場への搬入は決して行わないよう必ずご連絡をお願いいたします。
  • 会場など各種業者との連絡は主催事務局が担当します。直接のお問い合わせは、現地での災害対応の妨げになりますので、おやめください。
  • 出店料の返金の有無・金額等につきましては追ってお知らせします。

開催中に災害が発生したとき

開催中に災害等が発生した場合には、次の通り対応します。

  • 開催中の会場内の火災・地震など非常時の際にはスタッフの指示に従い落ち着いて行動してください。
    安全な場所への避難誘導・けが人の確認と救護・救急車の手配等、必要な対応を実施します。
  • 消防・警察・会場・宅配業者等との連絡は主催事務局にて一括して対応しますので、直接のご連絡はおやめください。
    (エレベーターに閉じ込められた場合は「非常ボタン」を押していただき業者に直接ご連絡ください。)
  • 大都市での開催の場合には一斉の帰宅はせず、状況が落ち着くまではなるべく出発しないようにお願いします。
    帰る人で歩道や駅があふれ、緊急車両の通行の妨げとなります。
  • 自家用車での帰宅や出迎えは災害の状況が落ち着くまでお待ちください。
    早急に出発すると、緊急車両の通行を妨げるだけでなく、ご自身が深刻な交通渋滞や大規模な交通規制に巻き込まれ長期間にわたって帰宅困難となる可能性があります。