このページでは文学フリマについてよくあるお問い合わせとその答え(FAQ)を紹介しています。
下のボタンや、目次のリンクを押すと該当の見出しに飛ぶことができます。
特定の事項について調べる場合にはブラウザの検索機能を使ってください。
その他のよくあるお問い合わせやお問い合わせ方法については「お困りの際は」のページをご覧ください。
1. 来場について
Q1-1. 作品を買いに行きたいのですが、一般来場はどうすればよいですか?
当日の開催時間中に会場にお越しいただければOKです。
「文学フリマ東京」各回については入場チケットの購入が必要となります。詳しくは当該回のイベント詳細ページにてご確認ください。
Q1-2. 事前に出店者の情報が知りたいのですが?
【文学フリマWebカタログ】(https://c.bunfree.net/)にて、全出店者の情報を開催前にご覧いただけます。出店者によっては作品個別の詳細も紹介されていますので、ぜひじっくりご覧ください。
※ユーザ登録(無料)を行うことで、追加機能も利用できます。
Q1-3. 紙(冊子)の出店者カタログはありますか?
当日、会場入り口にて出店者カタログを配布します。
イベント開催前の配布は行っておりませんので、事前に情報を調べる場合は上記の【文学フリマWebカタログ】(https://c.bunfree.net/)をご利用ください。
Q1-4. 入場時の年齢制限はありますか?
いいえ。年齢制限はございません。
Q1-5. 子どもを連れて入場してもよいですか? ベビーカーは利用できますか?
はい。お子様を連れでの入場は歓迎します。毎回多くの方が子連れで来場されます。
会場内ではベビーカーも利用できます。会場が混雑している場合にはベビーカーを主催事務局にて一時お預かりすることも可能です。その際はスタッフにお申し出ください。
※会場によってはエレベーターが遠い、スロープがないなどのご不便をおかけする場合がございます。
※会場によっては、おむつ交換台・授乳室・調乳ができる給湯設備・紙おむつが捨てられるごみ箱等があります。詳細は主催事務局までお問い合わせください。
キーワード:子ども/乳幼児/子育て/ベビーカー/赤ちゃん/赤ん坊
Q1-6. 当日、車いすでの来場はできますか?
はい。現在文学フリマが開催されている2階以上の会場には、すべてエレベータがありますので、車いすでもご来場いただけます。
※ただし文学フリマ東京会場の「東京流通センター 第二展示場」のみ、一般の方が利用可能なエレベータがございません。業務用エレベータをご案内しますので、当日スタッフまでお問い合わせください。
※会場によってはエレベーターが遠い、スロープがないなどのご不便をおかけする場合がございます。
キーワード:車いす/車イス/車椅子/足/不自由
Q1-7. クレジットカード・QRコード決済など、キャッシュレスで作品を購入できますか?
ほとんどのブースは個人が運営しているため、キャッシュレスに対応していません。
事前に小銭・千円札をご用意ください。その際、ゲームセンターの両替機などを利用しないようにしてください (店舗への業務妨害となります)。
キーワード:電子マネー/交通系/Suica/PayPay/クレカ
Q1-8. 見本誌コーナーの作品を購入したい場合には、どうすればよいですか?
見本誌コーナーの作品は、出店者のブースで購入できます。見本誌のラベルにブース番号が記載されていますので、その出店者のブースに直接行き、作品を購入してください。
キーワード:レジ/お会計
Q1-9. 会場に行けないのですが、かわりに作品を購入してもらえますか?
いいえ。
主催事務局では作品の仲介業務 (購入代行・委託販売) は行っておりません。
作品の詳細・価格・在庫状況・内容等、主催事務局ではわかりかねます。
文学フリマを介さず、出店者と直接連絡をとることで作品を郵送にて販売してくれる場合や、出店者が販売代行業者を介して販売している場合があります。そちらをあたってみてください。
※金銭や個人情報のやりとりについては、文学フリマ外での取引となりますので主催事務局は関知いたしません。
※個々の出店者の連絡先は個人情報保護のため主催事務局からお伝えすることはできません。ご自身でお探しください。
キーワード: 通販/代行販売/委託販売
Q1-10. 文学フリマを取材したい場合は、どうすればよいですか?
各地の文学フリマへの取材を希望される場合は、取材内容の詳細をご記入の上【開催日の1週間前まで】を目安にお問い合わせください。
お問い合わせ先は【取材する地域の事務局】としてください。
また、取材にあたっては主催者が定めるルールを遵守してください。
下記のページにて取材のルールや注意事項をご案内しております。
■ 文学フリマのルール – 取材のご案内
事前にご確認いただきますようお願いいたします。
キーワード:プレス/メディア/報道
2. 当日全般について(出店者・来場者共通)
Q2-1. 会場内での飲食はできますか?
可能です。ただし、会場によっては飲み物に関して蓋付きの容器でしか持ち込めない場合があります。開催時間中は周囲の方の迷惑にならぬようお気を付け下さい。またゴミは必ず持ち帰るようお願いします。
キーワード:食べ物/飲み物/食事/食べもの/飲みもの
Q2-2. 会場内で喫煙は可能ですか?
いいえ。会場内はすべて禁煙となっています。
会場によっては別個に喫煙所が設けられている場合もございますが、こちらは文学フリマ開催会場外のスペースです。周辺施設のお客様も利用しますので、周囲へのご配慮をお願いいたします。
キーワード:たばこ/タバコ/煙草/煙管/キセル/葉巻
Q2-3. 会場が寒すぎる場合はどうすればよいですか?
会場設備の可能な範囲で調節できますので、お近くのスタッフに遠慮なくご指摘ください。
スマートフォンをお持ちの出店者の方は開催前日にお送りするメールに書いてあるリンクから、スタッフに直接ご指摘いただけます。
スタッフは会場内を歩きまわっているため冷房の効きすぎに気づきづらく、そのようなご指摘は大変助かります。
ただし、設備の都合上可能な範囲でしか調整ができません。温度設定ができない (ON か OFF しかない) エアコンを使っている会場や、吹き出し口の関係上どうしても温度にムラが生じてしまう会場もございます。もともと冷房に弱い体質の方は、できれば【ひざかけ】や【カイロ】をお持ちいただき、ご自身で調整してください。暑さが苦手な方は薄めの服を重ね着して適宜調節するなどの工夫をお願いします。
キーワード:クーラー/冷房
Q2-4. 会場が暑すぎる場合はどうすればよいですか?
会場設備の可能な範囲で調節できますので、お近くのスタッフに遠慮なくご指摘ください。
スマートフォンをお持ちの出店者の方は開催前日にお送りするメールに書いてあるリンクから、スタッフに直接ご指摘いただけます。
スタッフは会場内を歩きまわっているため暑さに気づきやすく、積極的に対処を実施しておりますが、やはり局所的に熱くなっているようですと気づきにくく、そのようなご指摘は大変助かります。
なお冬場の文学フリマにて「暖房を切ってほしい」という要望をいただくことがありますが、文学フリマの会場では冬場でも暖房を利用することはありません。人の呼吸や体温によって会場が温められるため、暖房を利用する必要がないのです。そのため1年中、冷房か外気導入により会場内を冷却しています。熱さに弱い方は、冬場でもできる限り脱着ができる服装で起こしいただき、適宜調節するなどの工夫をお願いします。
キーワード:エアコン/暖房
Q2-5. マナーに反する行為や、禁止事項に抵触する人をみつけました。
必ずその場で主催事務局にお知らせください。
スマートフォンをお持ちの出店者の方は開催前日にお送りするメールに、連絡用フォームへのリンクを記載しておりますので、そちらからスタッフに直接ご連絡ください。直接口頭にてお知らせいただいても大丈夫ですが、伝達ミスや記録漏れ防止にもつながりますので、可能であれば連絡用フォームを利用いただけますとありがたいです。
みなさまに文学フリマ当日を安心してお過ごしいただきたいと思っていますので、必ずその場でご連絡をお願いします。
後日になってからでは手遅れです。現場以外でわたしたち主催事務局スタッフにできることはありません。
開催終了後に「ルール違反を見かけた」「販売妨害を受けた」「がまんしてしまった」「あのときスタッフに気づいてほしかった」などのご意見を目にするたび、私たちスタッフは「せめて当日にご連絡をいただいていれば対応できたのに」と心を痛めております。
私たちはみなさんに少しでも気持ちよく1日を過ごしていただければと思っております。
私たちがみなさんのお手伝いをするために、みなさんのご協力が必要です。必ず当日の開催中に、その場でのご連絡をお願いいたします。
キーワード:ルール違反/迷惑行為/通報
Q2-6. 会場内で落とし物をしたのですがどうすればよいですか?
当日の遺失物については事務局本部までお問い合わせください。また会場の附帯施設内で紛失したものは会場側に届いている可能性もありますので、会場事務所などにお尋ねください。
イベント終了後の遺失物については、会場により管理方法が異なります。会場側で預かる場合と主催事務局が預かる場合があります。
まずはお問い合わせフォームにて、主催事務局までお問い合わせください。その際には氏名・時間・遺失物の特徴(色・大きさ・重さ・内容物等)をお書き添えください。
会場内で紛失したか否かが定かでない場合、警察・交通機関 (鉄道・バス・タクシー・航空)各社にもお問い合わせください。
スマートフォン・タブレットを紛失した場合
スマートフォン (iPhone・Android) ・タブレットは、それら自体の機能を使って現在位置を調べることができます。詳細はメーカーのWebサイトをご覧ください。
イヤホンを紛失した場合
一部イヤホンには現在位置を調べる機能があります。詳細はメーカーのWebサイトをご覧ください。
- Apple AirPods: https://support.apple.com/ja-jp/HT207581
- Apple Beats: https://support.apple.com/ja-jp/HT209590
交通系ICカードを紛失した場合
もし見つからなかった場合で、紛失したカードが記名式ICカード・ICカード式定期券の場合には駅の窓口で再発行を受けることができます。
この場合、残高や定期券を復元できます。
ただし手数料が必要となります。例として、Suica (JR東日本) の場合は再発行手数料520円と、新しいカードの預り金(デポジット)500円がかかります(2023年8月現在)。
各社Webサイトや駅の窓口にてご確認ください。
キーワード:拾得物/遺失物/忘れ物/紛失
Q2-7. 屋外の入場待機列で雨傘・日傘を利用してもよいですか?
はい、屋外での雨傘・日傘の利用は可能です。スタッフも雨傘・日傘を利用します。前後左右の方の迷惑にならないように配慮してご利用ください。
ただし、強風や混雑の場合など、安全のためにやむを得ない場合にはスタッフの判断により使用を制限する場合がありますのでご了承ください。
Q2-8. 忘れ物防止タグ (AirTag・Tile等) の音を鳴らしてもよいですか?
はい。
大事なものを紛失した場合には、やむを得ない場合ですので鳴らしていただいてもかまいません。
Q2-9. チェキ (Instax) を利用して撮影してもよいですか?
はい。
ただし、会場内でフラッシュを使った撮影は禁止していますので、「発光禁止モード」を利用してください。(比較的新しい、上位機種のみが対応しています。詳しくは取扱説明書を参照してください。)
Q2-10. 文学フリマ会場内での火器の使用は禁止されていますが、オイル式カイロの利用は許可されますか?
はい。
加熱した状態でのオイル式カイロの携行と、少量の燃料の携行自体は問題ありません(触媒による酸化反応のため、オイル式カイロは火器ではありません)。ただし会場内でのライターの利用はできませんので、火口の加熱は会場外で済ませてください。
キーワード: ハクキンカイロ・ZIPPOハンディウォーマー
Q2-11. 「開催前夜・早朝からの来場」は、具体的には何時なのでしょうか?
具体的な時刻は定めていません。
当該事項は、近隣住民・近隣施設に迷惑となりうる事態を避けるため定めているものです。そのため「近隣住民・近隣施設に迷惑となりうる」時間がボーダーラインです。まず徹夜・スタッフの到着前の待機は絶対に不可となりますのでおやめください。スタッフの到着後の来場については決まった時間は定めていません。「なりうる」こと自体が問題となりますので、「スタッフと同時に着いたが、誰からも迷惑とは言われなかった」という主張は認めません。
キーワード:待機列・徹夜・深夜
Q2-12. 禁止されている「コスプレ」「度を超えた仮装」に入る服装の基準はありますか?
文学フリマは、イベントの趣旨にコスプレを含んでおりません。
着替えスペースも設けておりませんので、コスプレは禁止としています。
事務局での判断基準については以下をご参照ください。
-
個人の「ファッション」の範疇にある服装は問題ありません。
(例:パンクファッション、ゴスロリファッション) -
常識の範囲内で外出着や私服と見なしうる服装であれば問題はありません。
(例:和服、現役中高生の制服) -
自作の衣装(オリジナルTシャツなど)のうち通常のファッションに見える範囲内のものは着用していて問題ありません。
(例:チームTシャツやブランドロゴTシャツの類と見なしうるデザインの服装) -
会場内であれば、着替えを必要としない範囲のアイテムの着用は問題ありません。
(例:お面・ウィッグ・カチューシャ・プロレスラーのマスク・エプロン・カラーコンタクトレンズなど)
- 会場施設・近隣店舗・公共交通機関の化粧室などでの着替えや、長時間にわたる化粧室の占有、奇異に見られかねない服装での公共空間の通行(駐車場から会場への移動を含む)・公共交通機関での移動は、当該施設にとって大変迷惑となりますので、それらの行為を行った場合は「明らかにコスプレである」と見なします。
- フルフェイスヘルメット・目出し帽など、不審者とみなされたり周囲に不安を与える可能性のあるかぶり物は禁止とします。
- 着替えを必要としないアイテムの着用であっても、持ち込み禁止物に該当するものは不可とします。
基準に該当するか否かは、そのときどきの常識に照らし合わせ、主催事務局が判断いたします。主催事務局が現場で「コスプレである」と判断した際は着替えや退出をお願いする場合があります。その際に「家から着てきた私服である」という主張は認めません。また、会場施設・近隣店舗・公共交通機関等の周辺施設のトイレなどを利用して着替えを行っていた場合には禁止事項に該当しますので、ただちに退出をお願いすることとなります。
※コスプレ (コスチュームプレイの略) とは、小説・民話・伝説・まんが・映像作品の登場人物、有名人・マスコットキャラクター・歴史上の人物・動物等に扮することなど、「本来の立場の上では装うことのない姿に装うこと」を意味します。
キーワード:服装/ファッション/コスチューム
Q2-13. 禁止されている「不審者とみなされる服装」の基準はありますか?
周囲の人から不審者に見え、不安を与える服装は全般的にお断りしています。
たとえばフルフェイスヘルメットや目出し帽などが該当します。
常識とともに不審者とされる範囲は年々変化するものと考えていますので、基準は明確にしません。主催事務局が都度判断し、判断次第では着替えや退出をお願いする場合があります。
Q2-14. 会場内で撮影・録音、動画・音声の配信をしてもよいですか?
はい。
ただし、周囲への配慮や機材の要件など、必ず守っていただきたいことがありますので、文学フリマの共通ルールをご確認ください。
Q2-15. 会場内で撮影した画像・動画を公開してもよいですか?
はい。
ただし、映り込んだ方の許可を得るか、許可なく映り込んだ方をモザイク・ぼかし等で加工するなどしてください。詳細は文学フリマの共通ルールをご確認ください。
Q2-16. 会場内で購入した作品の画像・動画を公開してもよいですか?
はい。
文学フリマでは、SNS上で作品の書影や感想をシェアすることを奨励します。
ただし作り手の創作意欲を削ぐようなメッセージは望ましくありません。 SNS での感想・書影の公開をしないよう、口頭や作品表紙等で意思を明示している場合にはその通りにしてください。詳細は文学フリマの共通ルールをご確認ください。
Q2-17. 作品を購入した際に領収書の発行を求めてもよいですか?
出店者の多くは通常の個人です。そのため、ほとんどの出店者が領収書の発行に対応していません。
領収書を発行するよう求めること自体に問題はありませんが、そのような場合、出店者には作品の販売をお断りする権利があります。
領収書発行に対応していない出店者に対して無理に販売と発行を求める等の行為はおやめください。
まだ、領収書の発行に対応している場合であっても、インボイス制度に対応する「適格請求書発行事業者」に該当する出店者はほぼいません。
したがいまして、適格請求書・適格簡易請求書を必要とする場合であっても対応できる出店者はほぼいません。あらかじめご承知おきください。
Q2-18. 差し入れを持っていって出店者に渡しても良いですか?
持ちこみ禁止物に抵触するものは不可となりますが、それ以外は自由です。
(持ち込み禁止物の詳細は参加規約をご参照ください。)
友人同士の場合であれば、当事者同士で自由にやりとりをしてください。
面識の無い方からの差し入れは断られる場合もあります。受取りを固辞された場合には、必ずお持ち帰りください。
スタンド花・花輪・花束・鉢植えなどの大きなもの・重いものは、スペースの都合もさることながら出店者の販売を阻害することにつながるだけでなく、撤収作業の支障となり主催者にとっても大変な迷惑となりますので、おやめください。
また、主催者に対する差し入れは、原則としてお断りしております。あしからずご了承ください。
3. 出店に関して
Q3-1. 出品可能な作品の基準などはあるのですか?
文学フリマ主催事務局から質的な基準を課すことは一切ありません。作品の評価は、実際に会場に訪れた買い手の方々が、個々に行うことと考えます。ただし、内容・表現が法律に抵触するおそれがあるなど、公の展示・販売にふさわしくない性質の作品については、主催者の協議にて展示・販売をお断りする場合があります。 文学フリマのルールにて販売・配布禁止物を定めておりますので、そちらをあらかじめご確認ください。
Q3-2. 出品する作品の点数に制限はありますか?
上限・下限はありません。
ただし数百部〜千部を超えるような販売を見こんで大量搬入を行う場合、お申し込み時に通信欄にてご連絡ください。また、申し込み後に販売予想および搬入量が極端に増大した場合、すみやかにお問い合わせフォームより主催事務局までご連絡ください。
ブース内に置けないほどの搬入量となる場合は、搬入をお断りする可能性もございます。主催事務局にご相談ください。
Q3-3. 出品する作品の価格に制限はありますか?
いいえ、制限はありません。
価格の設定は自由です。ご自身の思いに見合う価格を設定いただければと思います。
開催中の変更(値下げ・値上げ)や、即興で価格を設定してもかまいません。
いわゆる「投げ銭」(任意の額とする方式)にしていただいてもかまいません。
Q3-4. 営利目的での出店は可能ですか?
はい、文学フリマのルールに記載の通り、営利目的での出店は問題ありません。
Q3-5. 商業出版社から発行された作品(ISBNコードが付いている・バーコードがついている書籍など)を販売できますか?
出店者(出店団体)自身が関わった作品は商業出版物であっても販売できます。文学フリマのルールをご確認ください。ただし、出版社(発行元)への許諾はご自身で得ていただき、販売価格や売上金の扱いなどもご自身でご確認ください。文学フリマ主催事務局は関知いたしません。
キーワード: 商業誌
Q3-6. すでにインターネットや他イベントで発表済の作品を販売しても良いですか?
はい。出店者自身が関わった作品については出店者の裁量により自由に決めることができます。
Q3-7. 過去に無料で発表した作品を有料で販売しても良いですか?
はい。出店者自身が関わった作品については出店者の裁量により自由に決めることができます。逆に、有料で販売した作品を無料で配布することも問題ありません。
Q3-8. 無料配布物・フリーペーパーのみでも出店できますか?
はい。ご出店いただけます。
Q3-9. 即興作品を販売しても良いですか?
はい、問題ありません。人だかりができたり、行列が発生してしまった場合にはスタッフが対応を行う場合がありますので、ご承知おきください。
Q3-10. 本以外の作品でも販売して構いませんか?
はい。ご自身が〈文学〉だと信じるものであれば、本以外の形で表現されていても構いません。ただし日本大学藝術学部での見本誌収蔵の対象は書籍のみとなりますので、見本誌コーナーへの設置はご遠慮ください。
Q3-11. 自分の作品が出品可能かを主催事務局に判断してくれませんか?
ご自身による判断をお願いします。文学フリマのルールに反しない限り、出品が可能となります。
主催事務局では判断せず、出店者の良識に委ねるのが文学フリマのポリシーです。
Q3-12. 自作のPC向けゲームの販売は可能でしょうか?
はい、印刷物でなくとも可としています。カテゴリは「小説」のなかで作品の内容に該当するものを選択いただく等、実際のブースを見ながらご自身で判断してください。(参考: カテゴリ選びのアドバイス)
Q3-13. 自作の教科書・参考書の類の販売・配布は可でしょうか?
可としています。カテゴリは「ノンフィクション|その他」か「ノンフィクション|出産・育児・教育」のなかで作品の内容に該当するものを選択いただければよいかと思います。実際のブースを見ながらご自身で判断してください。(参考: カテゴリ選びのアドバイス)
Q3-14. 各社二次創作ガイドラインに準拠した二次創作作品の販売・配布は可能ですか?
各社ガイドライン、ライセンス等に準拠した作品を販売・配布できます。
ただし、作品が「自分が《文学》と信じるもの」であること・文学フリマの販売禁止物に該当しないものであること等、文学フリマのルールをクリアしたものに限ります。
ライセンス等への準拠手続きが別途必要な場合は出店者自身の責任において適切に対応してください。
キーワード: SPLL・スモールパブリッシャーリミテッドライセンス
Q3-15. 著作権の保護期間が満了した作品をモチーフとした創作物の販売・配布は可能ですか?
はい。
ただし、作品が「自分が《文学》と信じるもの」であること・文学フリマの販売禁止物に該当しないものであること等、文学フリマのルールをクリアしたものに限ります。
キーワード: 著作権切れ・パブリックドメイン・PD・CC0
Q3-16. クリエイティブ・コモンズ等のライセンスに基づき作成した作品の販売・配布は可能ですか?
はい。
ただしライセンスへの準拠に加え、作品が「自分が《文学》と信じるもの」であること・文学フリマの販売禁止物に該当しないものであること等、文学フリマのルールをクリアしたものに限ります。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス以外のライセンス (Apacheライセンス・MITライセンス・BSDライセンス・GPL・GNU Free Documentation License (FDL)等) も同様です。
キーワード: コピーレフト・オープンソース・Creative Commons・CC・Some Rights Reserved
Q3-17. 宗教の勧誘が禁止とありますが、宗教文学の販売・配布は可でしょうか?
はい。聖者伝、信者による手記、宗教をモチーフとしたフィクション (たとえば遠藤周作の一連の著作のようなもの)、宗教史、宗教に関する批評など宗教に関する文学作品は勧誘にあたらないため可としています。
Q3-18: 市販の食品の販売・配布は可能ですか?
スーパーマーケットなどで販売されているキャンディ・ガム・チョコレート・缶詰・レトルトパックや、それらにオリジナルデザインパッケージを付与したもの、ノベルティ製作業者が製造したプリントクッキー・プリントマシュマロ・プリントせんべいなど、個包装された状態でメーカーから出荷されたもので、常温保管可能で、外装に表示の通りに適切に保管され、消費期限内の食べ物を、個包装された状態のまま作品として販売・配布したり、おまけや差し入れとして受け渡したりするぶんには問題ありません。
キーワード: お菓子・飲食物・ノベルティ
Q3-19: 自作・手作りの食品の販売・配布は可能ですか?
会場内での食中毒などの事故を防止するため、自作・手作りの食品は、有償・無償にかかわらず文学フリマ会場内での配布・配布は禁止としています。販売上必要となる法令上の要件をすべて満たしている場合に限り、かつ販売禁止物にあたらない物のみ、例外的に自作・手作り食品の販売・配布を認めています。
※プリントクッキー・プリントマシュマロ・プリントせんべいや、オリジナルパッケージの菓子等、業者に委託して製造された食品を販売・配布する場合には前項 (Q3-18: 市販の食品の販売・配布は可能ですか?) をご参照ください。
出店者自身が店舗や食品工場等を経営しており、食品衛生法等の法令に定められた要件を文学フリマ出店前から継続してクリアしている場合には禁止事項にはあたらないものとなります。たとえばご自身が従前から菓子店を経営しており、菓子製造業として許可を受けていて、食品衛生管理者の管理下のもと適切に製造・包装を行い、適切な表示を付し、温度湿度等の保管条件を満たすよう適切な保管状態を保ちつつ会場へ搬入し、密閉された状態のまま来場者に対して有償・無償にて販売する、という一連のプロセスを、いち商店主としての責任のもとで行うぶんには禁止事項にはあたらないものと判断しています。何が安全か、法令上の要件を満たすというのはどういうことか、専門的な知識をもった上で正しく判断をしてください。菓子製造業等の許可を受けたレンタルキッチンを利用する場合も同様です。
なお、これらのことは文学フリマの主旨として、食品の販売・配布を積極的に推奨するものではありません。文学フリマは文学作品展示即売会です。食品の創作性、作品性は認めうるとしても、文学作品として食品を販売・配布しようとする際には、それ自体が本当にイベントの主旨に該当するか否か、出店者自身が良識に基づき判断することを期待しています。
なお専門的な知識が不十分であるとお見受けした場合や、販売・配布のために必要な要件を満たしていないと主催事務局が判断した場合にはその場で販売・配布の中止をお願いする場合があります。
キーワード: お菓子・飲食物・ノベルティ
Q3-20: ライターやマッチは販売できますか?
防火や法令遵守の観点から、マッチや燃料が充填されたライターなど、すぐに点火が可能な器具の販売はお断りします (PSCマークの付きのライターも、燃料が充填されているものは販売不可とします)。
ただし、燃料を充填していない状態のライターは販売可とします。
Q3-21: 作品を購入した方に、領収証を発行できるようにしなければなりませんか?
いいえ、文学フリマのルールとしては領収書の発行は必須とはしておりません。ご自身の判断でご用意ください。
なお通常、文学フリマで領収書の発行を求められるケースは非常に希です。仮に領収書の発行を求められた場合であっても、メモ用紙等を利用した簡易な手書きの領収書を作成するか、販売自体を断る等の対応をしている方が多いようです。
Q3-22: スピーカー・ノートPC・タブレットで音を出して良いですか?
いいえ、文学フリマのルールに記載の通り、楽器・スピーカーなどによって音楽・ラジオ・映画・映像の放送、楽器の演奏、歌唱など周囲に音声を流す行為は周囲の販売妨害となるため禁止としています。映像のみの上映とするか、ヘッドホンを利用した試聴ができるようにしてください。
なお電波環境が混雑するため、Bluetooth接続が不安定となりがちです。そのため、有線接続のヘッドホンを推奨します。
また、文学フリマのルールに記載の通り、Web会議ツール等を利用したリモートからの接客は可としています。その場合はタブレット等から音を出してもかまいませんが、音量にはじゅうぶん注意をし、ご自身の判断でヘッドホンで代替できるように準備をしておいてください。なお周囲から迷惑であるとの声が寄せられた場合にはスタッフからヘッドホンの利用をお願いする場合があり、もしヘッドホンをお持ちでない場合には音声のミュートをお願いすることがあります。
Q3-23: 多数の来場者が来て、ブース前が混雑する見込みがあります。どのようにすればよいですか?
文学フリマのルールに記載の通り、まずお申込時には次の事項をお願いしています。
お申込時のお願い
- 複数ブースの取得をお願いします(複数ブースの提供がない開催回を除く)。
- 申込時の通信欄にて「多数の来場が見込まれます」等のご記入をお願いします。
もし申込後にブース前での混雑の発生が予測された場合は、その時点で文学フリマ公式Webサイトの問い合わせフォームよりご連絡ください。
準備時のお願い
スムースな販売のため、次の通り準備をお願いします。
- 列整理・販売に必要な人員を、ご友人・ご家族などから手配してください。
- 釣り銭のやりとりを極力せずスムースに販売できるよう、1000円・500円単位のキリのいい価格での販売をお願いします。また、販売予定作品の価格を事前に SNS 等で告知してください。「お一人様1点限り」等の販売点数の制限がある場合には、そのことも事前に告知をお願いします。
- 列の形成のため「最後尾」の位置がわかる手持ち札を作成して当日お持ちください。
段ボールをA4サイズ程度に切り、両面へ記入した簡素なものでかまいません。
例:
記入用のデータもご用意しておりますので、印刷するなどしてご活用ください。
当日のお願い
-
当日は出店者入場時間に早めにお越しください。
スタッフからお声がけをして、お打ち合わせをお願いする場合があります。 - 販売中に問題が発生した場合にはスタッフまでお知らせください。
Q3-24: 文学フリマ公式サイトにある開催イベントのビジュアルを自分の告知で使ってもいいですか?
文学フリマ公式サイトの各開催ページに掲載されているヘッダー画像および配置図については、以下の条件のもとで使用が可能です。
- 文学フリマ主催事務局公式ではないことが明確であること
- 文学フリマ当該回の告知のために使用していること
- 縦横比を変更しないこと
- ヘッダー画像については改変、書き込み等を行わないこと(配置図についてはご自身のブースを示す等の編集は可)
使用にあたって、許諾手続き等は不要です。
ただし主催事務局が上記の条件・利用範囲を逸脱していると判断した場合は使用中止を要請することがあります。
4. 出店資格に関して
Q4-1. 出店にあたり、年齢制限はありますか?
いいえ、年齢制限はありません。文学フリマのルールの内容を遵守できる方であれば大丈夫です。
これまでの文学フリマ全出店者のうち最年少は15歳(高校生)、最高齢は96歳でした。(2023年8月現在)
Q4-2. 子連れでの出店は可能ですか?
はい、可能です。毎回多くの方が子供を連れて出店されています。
ベビーカーの持ち込みも問題ありません。申込時の通信欄にその点をお書き添えいただけますと、配置の際に考慮いたします。ベビーカーを主催事務局にて一時お預けいただくことも可能です。
会場によっては、給湯室・授乳室・おむつ交換台つきトイレ・おむつが捨てられるごみ箱があります。会場によって異なりますので、必要がありましたらお問い合わせください。
※会場によってはエレベーターが遠い、スロープがないなどのご不便をおかけする場合がございます。
Q4-3. 1人で出店することは可能ですか? 離席するときはどうすればいいですか?
1人での出店は毎回多くいますので、問題ありません。
ただしトイレや食事等で席を離れる場合には、貴重品を必ず持ち周辺のブースに声をかけるなどして、盗難に十分お気をつけください。
Q4-4. 当日、会場に行けないのですが、それでも出店はできますか?
「文学フリマ」の出店者は、品物搬入・開催時間内の販売・撤収まで全ての作業をご自身で実施いただくことになりますので、当日会場にいられない方は参加いただけません。
(主催事務局での販売代行は行っていません。販売代行業者の紹介もしておりません。)
※もしあなたの直接の知人・友人が出店している場合でいれば、あなたからその方に作品の販売を委託しても問題ありません。次項をご参照ください。
Q4-5. 知人のブースに作品を委託して販売してもらってもよいですか?
友人・知人のブースに自分の作品の販売を委託することは認められています。むしろ一人でも多くの人に「文学フリマ」というイベントに関わっていただきたいので、出店者同士のつながりで委託販売を行っていただくことはまったく問題ありません。
ただし委託販売してくれる友人を探したり、その際の金銭的なやりとりなどに関してはあくまで個人の責任で行ってください。
トラブルがおきても事務局は関知いたしませんので、ご了承ください。
5. ブースや会場の設備について
Q5-1. ブースとはどんなものですか?
原則として、会議用の長机と椅子の組み合わせで構成された空間がブースとなります。
サイズは会場により異なります。
壁面やパーティションなどは利用できません。また、ポスタースタンドなどの貸し出しはありません。
(スタンド類を持ち込むことは可能ですが、割り当てられた空間に収まるように設置すること、転倒などの危険がないことが前提となります)
キーワード:スペース/コマ/小間
Q5-2. ブースの大きさはどれくらいですか?
原則として、会議用の長机半分が1ブースとなります。2ブースの場合は長机1本分となります。
2ブース取得ができる会場の場合、1つの出店者が2ブースを取得することが可能です(1ブースずつ申し込む必要はありません)。また、その2ブースは必ず隣り合います(離して配置することはできません)。
なお、長机の寸法は会場によって異なる場合がありますので、文学フリマのルールのページをよく確認してください。
Q5-3. 2ブースの取得ができる会場と、そうでない会場があるのはどうしてですか?
なるべく2ブースの提供ができるようにしていますが、事務局としては一人でも多くの方に出店機会を提供することを優先しています。そのため、会場キャパシティの関係上、満了が見込まれる場合には2ブース取得の提供をしておりません。
Q5-4. 定員追加 (追加椅子) を申し込める会場と、そうでない会場があるのはどうしてですか?
なるべく定員追加(追加椅子)に対応できるようにしていますが、机・椅子のサイズを考慮し、スペースが十分に確保できない場合には提供しておりません。
キーワード:追加イス
Q5-5. 共有椅子とは何ですか?
備品のサイズの問題で定員追加分の椅子を用意できない会場で、同じ机を分け合うブースとの間に置かれる椅子です。この椅子の利用方法については隣のブースと話し合って決めて下さい。どちらのブースも使わないと決めた場合は撤去しますのでスタッフに声を掛けて下さい。なお定員追加に対応できない会場でも、共有椅子を必ず用意するとは限りません。
Q5-6. 一緒に制作しているメンバーや友人と交代で店番をしてもいいですか?
問題ありません。ブースの設営からお越しになる場合は、事前に入場証を受け渡しておいてください。(事前に会って渡す、当日待ち合わせて渡すなど)
入場証の枚数は各開催回毎に文学フリマのルールで定められており、追加はできません。
1ブース分の入場証枚数を超える人数のメンバーがいる場合、2ブース取得が可能な会場であれば原則として2ブース取得をご検討下さい。
さらに入場証の枚数を超えるメンバーがいる場合、入場証のない方は一般開場後であれば入場することができ、売り子にも入っていただくことができます。その場合、シフト制をとるなどして、一度にブース内に入る人数が周囲の迷惑とならない程度の人数になるよう調整して下さい。(※通路に立っての呼び込み等は禁止です。また通行の妨げとなるため、自分のブース前であっても通路に立ち続けたり立ち話を長く続けることがないようにしてください)
Q5-7. 作品の制作に関与していない友人を売り子として出店メンバーに加えることは可でしょうか
はい。まったく問題ありません。
Q5-8. 身体の障害もしくは病気のため、配置場所について配慮をお願いしたいのですが、可能でしょうか?
はい。お申し込み時に希望を通信欄にお書き添えください。運営上可能な範囲で優先的に配置を行います。ご要望を正確に把握するため、プライバシー上差し支えない範囲で詳細に事情をお知らせくださいますと幸いです。
- エスカレーターや階段を極力利用せずにアクセスでき、ブースまでの比較的距離が短い場所に配置 (車椅子利用や、歩行に支障のある場合など)
- お手洗いから近い場所に配置 (潰瘍性大腸炎・クローン病・お子様連れ等)
- 開けた場所に配置 (介助犬を使う場合等)
なお優先的に配置を行うため、同一カテゴリの他出店者とは離れた場所に配置をする場合があります。あらかじめご了承ください。
Q5-9. 聴覚に障害があり、アナウンスを聞くことができないのですが、参加できますか?
両耳とも聞き取るのが難しい場合は、ブースでの来場者とのやりとりのため、筆談器具等をご用意していただくか、介助者の方と一緒にご参加下さい。会場アナウンスについては原則として出店案内に沿った内容となるため、出店案内をよくご確認いただければ支障ありません。また、事務局本部では筆談具を準備しておりますので、簡単なメモ等をお持ちいただければご質問にも対応いたします。遠慮なくお声がけください。
6. 出店申込、手続きに関して
Q6-1. 申込時期がわかりません。次回開催の予定や出店申し込みの期間をメールで教えてもらうことはできますか?
文学フリマ事務局は、当サイトのほか、今後の開催情報や出店申し込みの受付開始などのお知らせをメールによるニュースレターで配信しています。
メールの配信をご希望の方は文学フリマWebカタログ+エントリー(https://c.bunfree.net/) のページ右上の【ログイン・ユーザ登録】ボタンからユーザ登録を行ってください。
ご登録いただいたメールアドレス宛てに情報をお送りします。
また、このユーザ登録はそのまま出店申込にも利用できます。
※ご登録いただいたメールアドレスで迷惑メールフィルターなどを利用されている場合は「@bunfree.net」からのメールを受信できるように設定してください。届かない場合には自動的に「迷惑メール」に分類されていることがあるので必ずご確認ください(「迷惑メール」に分類されたメールを読むには、各Webメールの利用方法をご参照ください。)
Q6-2. 申込方法の説明はどこに書いてありますか?
出店手続きガイドをご参照ください。
Q6-3. 紙の申込用紙はありますか?
いいえ、紙・FAX・電話等での申込は原則として受け付けておりません。
文学フリマの申込はすべてWebで完結するため、Eメールの受信環境とインターネット接続環境が必要です。
キーワード: 申込書
Q6-4. 申込時には何を用意すればいいですか?
以下のような入力項目があります。
- ★出店名(屋号、団体名など自由に。作家名やメンバー名と同じでも可)
- ★住所
- ★氏名
- ★電話番号
- ★出店名カナ
- ★出店カテゴリ
- メンバー名(任意)
- URL(任意)
- Xアカウント(任意)
- Instagramアカウント(任意)
- ★紹介文
- ★ブース数および椅子数
★のついた項目が必須入力となっていますので、これらが決まれば申込が可能です。他の項目は一定期間まで変更が可能で、支払前であればブース数も変更可能です。
このほか、通信欄(任意)とアンケート(任意回答)の入力欄があります。この通信欄には返信の必要な事項は書けませんのでご注意ください。
※申込時にイラスト (いわゆる「サークルカット」)は不要です。
Q6-5. 申込時の出店名・紹介文・カテゴリ・メンバー名などは何を入力すればよいですか?
配置の参考として利用されるほか、出店名・紹介文・カテゴリ・メンバー名などは、当日に来場者全員に配布するカタログやWebカタログに反映されます。
あなたのブースを来場者にアピールする機会となりますので、ぜひその観点から記入してください。魅力的なキャッチコピーをちりばめるのも、謎めいたものを書いて来場者を誘引するのも、自由です。
Q6-6. カテゴリの選択基準がわかりません。どのように選択すればよいですか?
選択は自由です。「来場者に自分の作品を見つけてもらいやすくなるにはどうしたらいいか」などの観点で、ご自身がもっとも良いと思えるものを選択してください。
キーワード: ジャンル
Q6-7. カテゴリに当てはまらない作品を販売・配布してもよいですか?
はい。自由に販売・配布してください。
カテゴリは来場者にとってわかりやすいカタログ情報を提供することが目的です。
出店者が販売・配布する作品内容を制約するものではありません。
Q6-8. 知り合いとブースが隣り合わせになるように配置してほしいのですが?
知り合いのブースと隣り合わせに配置するように申請することができます。一時的な離席などで店番を代わってもらう場合などの際に便利です。
希望する場合には、出店申し込みを済ませた後に、「隣接配置」の申請を行ってください。
なお、「隣接配置」の申請にも締め切りがありますのでご注意ください。
詳細は文学フリマ出店ガイドの隣接配置の申請・解除をご参照ください。
※通信欄やメールで隣接のご希望をいただいても反映されません。必ず、上記の手続きに沿って「隣接配置」の申請を行ってください。
キーワード:合体配置/合体申込/合体参加/隣り合わせ配置/合同参加Q6-9. 「隣接配置」を行った場合に、配置される順番を指定することはできますか?
隣接配置の申請後に、隣接するブースの配置順を設定することができます。
「隣接配置設定」に表示されている順番で配置されますので、[備考/操作]欄の【↑上へ】【↓下へ】ボタンで順番を変更してください(この操作は代表出店者のみが実施できます)。上から順に“若いブース配置番号”の並びで隣接配置されますなお、隣接配置に1ブース取得の出店者と2ブース取得の出店者が混在している場合は、机1台に2ブース取得の出店者が収まるように配置を調整します。もし3団体以上で「隣接配置」を行い、【2ブース/1ブース/2ブース】の並び位置で申請されている場合は、2ブース出店者を1台の机に配置できないため、申請された並び順を無効とする場合があります。ご注意ください。
Q6-10. 隣接配置の申請をしたはずなのですが、発表された配置を見たところ反映されていません。何故ですか?
原因は2つ考えられます。
- 正式な手順に沿った申請以外は隣接配置されません。
正式な隣接配置申請の手順は文学フリマ出店ガイド内の隣接配置の申請・解除をご参照ください。
正式な手順以外の申請(通信欄に記載してあるのみなど)の場合は、隣接相手の許可を得た申請であることを確認できないため、配置に反映されません。 - 正式な手順に沿った申請であっても、会場の配置の都合や、隣接相手のキャンセル等によりやむを得ず隣接配置できないことがあります。あしからずご了承ください。
Q6-11. 異なるカテゴリの出店者同士で隣接配置を申し込んだ場合、どちらのカテゴリに配置されますか?
特に希望がなければ、主催事務局にて判断し適宜配置します。配置先の希望がある場合は「隣接配置する出店者のカテゴリを配置先として希望するものに統一する」もしくは「配置先として希望するカテゴリを選択している出店者が隣接配置の『代表出店者』として隣接配置の申請を行い、なおかつ申込時に通信欄に希望の旨を記入する (通信欄は申込後も一定の期日まで変更できます)」という形でお手続きください。
Q6-12. 隣接配置を申し込んだ後で出店をキャンセルします。手続きは必要ですか?
キャンセルに伴う手続きは不要です。
キャンセル後に隣接配置の申請内容について変更したい場合には、お問い合わせフォームより、主催事務局宛に「キャンセルのため隣接配置設定の解除希望」とご連絡ください。※本人確認のため、必ず“ログイン状態”でお問い合わせください。
Q6-13. カテゴリやメンバーなどを変更したいのですが、可能ですか?
当日配布カタログ情報の変更〆切までは出店名・カテゴリ・メンバー・URL・Xアカウント・Instagramアカウント・紹介文の編集が可能です。それ以後は配置作業やカタログ作成作業に着手している場合があるため、変更できません。
ただしWebカタログでは、出店名・カテゴリ以外の項目であれば変更可能です。出品物やメンバーなどについて最新情報を反映したい場合はWebカタログを編集し、ご自身で変更を宣伝して下さい。
Q6-14. 申込をしたのですが、申込が受理されているか不安です。どうすれば申込が受理されているか確認できますか?
「お申し込みを受け付けました」という件名のメールがログイン時のメールアドレスへ届いていれば申込が受付されております。
メールが届くまでは数分〜数時間程度かかる場合がありますので、急いで確認したい場合は 文学フリマWebカタログ+エントリーにログインし、「マイメニュー」→「イベント申込」へ進んでください。
「申込済のイベント」に、申し込んだイベント名・出店名が表示されていれば、申込は受理されています。
上記が確認できていない場合、なんらかの理由で申し込みが完了しておりません。お手数ですが、再度お申し込みのお手続きをお願いいたします。
Q6-15. 冊子版のカタログには何が記載されますか?
ブース番号、出店名、メンバー名、紹介文などの基本情報が記載されます。
個別の作品の書影や作品の紹介文などはWebカタログのみでの掲載となります(開催直前でも編集できます)。
Q6-16. 先着制や抽選などについての仕組みがよくわかりません。
また、自分が先着枠に入っているかどうか確認したいです。詳しく教えてください。
下記の図のような流れで申込受付、抽選実施有無の判断、入金受付が進みます。
ご自分が先着枠(抽選対象外)かどうかについては、申込後にお送りしているメールや、Webカタログのマイページにある申込情報からもご確認いただけます。ご自身の申込の支払い〆切についても、メールやマイページに記載されます。
なお、抽選対象となった場合、入金受付は抽選実施後となります。
抽選実施後にお支払いのご案内をお送りしますので、その内容の通りにお支払いをお願いします
7. 申込内容の変更に関して
Q7-1. 申込後に出店名を変更することになりました。変更可能でしょうか?
変更を希望する時期によります。
カタログ記載内容変更期間までは、マイページからご自身で変更していただくことができます。
カタログ記載内容変更期間を過ぎると、ご自身では変更できなくなります。
なお文学フリマの場合は紙のカタログとWebカタログに出店名が記載されますが、これを別々の名称にすることはできません。
キーワード: サークル名訂正
Q7-2. 2ブースに変更したいです/1ブースに変更したいです
出店料の支払がまだ済んでいない場合に限り、マイページのブース数を変更する項目で増減が可能です。同じ項目で椅子の数の変更も行えます。
Q7-3. 定員の追加申込を忘れていました。事前に追加は可能ですか?
事前に定員を追加したい場合、原則として支払前であれば申請を受け入れることができます。
出店料の支払がまだ済んでいない場合はマイページのブース数を変更する項目で、定員の申請数も変更することができます。支払前であれば定員の数を減らすことも可能です。※定員椅子を用意できない会場では不可
支払後もしくは申し込み情報の変更〆切を過ぎてからは、原則として定員数を変更することはできません。
ただし、「介助者・介添が必要になった」などやむを得ない事情がある場合のみご相談ください。
Q7-4. 開催当日、椅子の追加貸し出しはありますか?
いいえ。開催当日の椅子の追加貸し出しはありません。
Q7-5. 自分で用意した椅子の持ち込みはできますか?
いいえ。文学フリマのルールに記載の通り、椅子・机の持ち込みはできません。折りたたみ式・キャンプ用など形状・寸法を問わず、すべて不可としております。ブース内のスペースは限られているため、出店者自身が椅子を持ち込んでしまうと、定員を超過し、隣接する他の出店者のスペースを侵害することになるためです。
なお車椅子・シルバーカー・ベビーカー等の補助器具は利用できます。ただし、椅子を使わないなどして必要な空間をとる工夫をお願いいたします。ブースの寸法は文学フリマの地域別ルールに記載されています。なお自立型のポスタースタンドを使用することは可能ですが、隣接するブースの空間に侵入しないように椅子1つぶんのスペースをスタンド用に充てるなどして配置してください。隣接ブースの領域にはみ出してしまう場合、移動または撤去をお願いします。
Q7-6. 申込時に入力した住所・氏名に間違いがありました。訂正はどのようにすれば良いですか?
お申し込み後に届くメールにて修正方法をご案内しております。変更〆切日までにご自身で修正してください。
Q7-7. 間違えて複数件の申込をしてしまいました。1件を除いてすべてキャンセルとしたいのですが、どうすればよいですか?
お申し込みの「キャンセル」手続きをお願いいたします。キャンセル方法は 文学フリマ出店ガイド-キャンセル手続き をご覧ください。
「キャンセル」手続きを行っていただければ、個別のご連絡は不要です(理由も申告していただく必要はありません)。
Q7-8. 出店受付期間が過ぎてしまっていますが、何とか出店申込を受け付けてもらえませんか?
出店受付期間終了後は、申込内容の処理等の事務作業を行います。そのため、出店受付期間が過ぎてからのお申し込みは原則としてお受けできません。
またキャンセルによって生じたブース枠は、混雑が予想されるブース近傍のスペース・当日の予備ブース・通路や休憩所等の利便空間に充当しますので「キャンセル待ち」は受け付けません。
Q7-9. 申込の手続き中に端末や回線が不調になり申込ができませんでした。何とか出店申込を受け付けてもらえませんか?
受付〆切後は直ちに次の業務を開始しますので、〆切後の受付は実施いたしません。
端末や回線の不調などで申し込みが間に合わなかった場合でも救済措置は行いません。
Q7-10. 抽選の結果「抽選漏れ」となりましたが、キャンセル待ちはできませんか?
文学フリマでは可能な限り出店を受付できるよう、過去のキャンセル数の実績を踏まえてオーバーブッキングを実施しております。そのためキャンセルとなったブースが直ちに空くわけではなく、すでに当選している他の出店者に充当されます。またキャンセルによって生じたブース枠は、混雑が予想されるブース近傍のスペース・当日の予備ブース・通路や休憩所等の利便空間に充当します。以上の利用から「キャンセル待ち」は受け付けません。
Q7-11. メンバーが増えたので、入場証を追加でもらいたいのですが、可能ですか?
入場証の枚数制限は、ブース内の過剰な混雑を避けるために設けているものですので、原則として増員は行えません。各開催回の入場証の枚数は申込時にも表示する地域別ルールで確認できます。
入場証のない方は一般来場者の待機列に並んで頂き、一般開場時間以降にご入場ください。なお一般開場時間以降であれば、売り子を交代するなどして運営していただくことは可能です。ただし周囲のブースに迷惑とならないよう、シフトを組むなどして一度にブース内に入る人数は調整をお願いします。
なお、2ブース申込の可能な会場であれば、ブース数を増やすことで2ブース分の入場証と定員の追加が可能です。どうしても増員したい場合は、そちらの方法をご検討ください。
Q7-12. 当日に行けなくなってしまったのですが、キャンセル連絡は必要ですか?
お申し込みの「キャンセル」手続きをお願いいたします。キャンセル方法は 文学フリマ出店ガイド-キャンセル手続き をご覧ください。
なお、「キャンセル」手続きは取り消すことができませんので、「まだ参加できるかどうかわからない」という段階ではキャンセルしないでください。
「キャンセル」手続きを行っていただければ、個別のご連絡は不要です(理由も申告していただく必要はありません)。
Q7-13. Webカタログ公開後に、キャンセルしたのですが、Webカタログ上でもキャンセルしたことを明記する必要がありますか?
お申し込みの「キャンセル」手続きを行うと、自動的にWebカタログのリストに表示されなくなります。キャンセル方法は 文学フリマ出店ガイド-キャンセル手続き をご覧ください。
Q7-14.出店をキャンセルした場合、出店料は返金されますか?
いいえ。
文学フリマのルールに記載の通り、出店料お支払い後の出店料の返金は原則として行いません。
ただし、主催者起因による開催日程変更や中止、特別に返金することが望ましいと判断した場合にのみ返金を実施しております。過去には以下の事例がございます。
開催日 | イベント名 | 理由 |
---|---|---|
2024/1/14 | 文学フリマ京都8 | 令和6年能登地方地震 |
2022/4/17 | 第四回文学フリマ広島 | 新型コロナウイルス感染症拡大による日程変更 |
2021/6/20 | 第六回文学フリマ岩手 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2021/2/14 | 第三回文学フリマ広島 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2021/1/17 | 第五回文学フリマ京都 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2020/10/18 | 第六回文学フリマ福岡 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2020/7/19 | 第五回文学フリマ札幌 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2020/6/21 | 第五回文学フリマ岩手 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2020/5/6 | 第三十回文学フリマ東京 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2020/3/22 | 第四回文学フリマ前橋 | 新型コロナウイルス感染症拡大による中止 |
2019/10/20 | 第五回文学フリマ福岡 | 令和元年8月豪雨 |
2018/9/9 | 第六回文学フリマ大阪 | 平成30年台風21号・北海道胆振東部地震 |
2004/11/14 | 第三回文学フリマ | 会場運営会社破産による日程変更 |
Q7-15. 当日行けなくなってしまいましたが、「宅配搬入用に宅配便ですでに発送した荷物」はどうすればいいですか?
まず、荷物の到着前であれば宅配業者様の営業所に伝票番号と配達中止の旨をご連絡ください。荷物の返送を依頼することができます。
荷物がすでに到着後の場合は、主催事務局まですみやかにご連絡ください。開催当日、着払いにてお荷物を返送いたします。送料は受け取り時にお支払いください。
なお、特にご連絡がなく欠席のブース宛に宅配便搬入の荷物が届いた場合、イベント終了時まで保管の上で、主催事務局にて送り主(ご依頼主)のご住所宛に着払いにて返送いたします。送り主の住所が確認できず、事務局にて送り主に連絡をとる手段がない場合は、一定期間保管の後、廃棄することがあります。
印刷所からの宅配便搬入の場合は、印刷所に連絡をとったうえで、配達中止の手続きを行って下さい。すでに配達済みの場合は主催事務局まですみやかにご連絡ください。開催当日、着払いにてお荷物を返送いたします。送料は受け取り時にお支払いください。
Q7-16. 当日急に行けなくなってしまいましたが、「印刷所からの直接搬入」を依頼した荷物はどうなりますか?
早急に印刷所にご連絡いただき、対応をご相談ください。
連絡が搬入完了後になってしまった場合は、主催事務局まですみやかに送付先をご連絡ください。開催当日、着払いの宅配便にてお荷物を返送いたします。送料は受け取り時にお支払いください。
8. 出店料の支払について
Q8-1. 出店料の支払い方法はどこで確認できますか?
出店のお申し込み後、ブース取得が確定した時点で出店料お支払い方法のご案内メールが配信されます。このメールにてご確認ください。
この出店料お支払い方法のご案内メールは、入金受付期間中にリマインドとして数回配信されることがあります。
出店料の支払い方法は【文学フリマWebカタログ+エントリー】サイトのマイメニューから以下の手順でいつでも確認することができます。
【文学フリマWebカタログ+エントリー】サイトにアクセス
→ 「マイメニュー」から申込をしたアカウントでログイン
→ マイメニュー【イベント申込・Webカタログ編集・出店者管理】をクリック
→ 申込済のイベント欄の当該回の【確認・変更・キャンセル】をクリック
→ 状況欄【お支払い案内(銀行振込・払込み・電信振替・ほか)】」をクリック。出店料のお支払い方法が表示されます。
Q8-2. 支払いを済ませたのに、支払済みのリストに出店名が載っていません。どうすればよいでしょうか?
まずはゆうちょ銀行の営業日で、お支払い後5営業日が経過するまでお待ちください。
5営業日以上経過しても掲載されない場合のみお問い合わせください。(お問い合わせの際にはログインした状態で、申込番号の記入を必ずお願いします。)
このようにお待ちいただく理由ですが、様々な理由により主催事務局の口座残高に反映されるまで時間がかかるためです。
- 一般金融機関からの振込の場合:全国銀行データ通信システムの稼働時間(8:30ー15:00)以外の振込は、ゆうちょ銀行の翌営業日の朝9:00ごろまで待たないと主催事務局の口座に反映されません。
- ゆうちょ銀行のATM・ゆうちょダイレクトから電信振替でお支払いの場合:すぐに主催事務局の口座へ反映されます。
- ゆうちょ銀行の窓口・ATMから通常払込 (紙に書くタイプのもの) でお支払いの場合:申込番号などをご記入いただいた払込票の文面を確認の確認をとるには、ゆうちょ銀行の翌々営業日の朝9:00まで待たなければなりません。(主催事務局内部での手作業による確認が多く、自動化促進のため将来廃止予定です。)
これに加え、
- クレジットカード以外のお支払い方法の場合、担当者が目視でチェックをするためさらに時間がかかります。特に開始直後や締切前後は対応案件が集中するため、反映が遅くなります。安心して、しばらくお待ち下さい。(早い段階でお問い合わせいただいても、照合できません)
- クレジットカード(PayPal)でお支払いの場合:すぐに口座へ反映されますが、まれにカード会社の審査のため時間がかかる場合があります。
クレジットカードの審査に通過しなかった場合は主催事務局よりお知らせしますので、出店者様からご連絡いただく必要はございません。
また、リスト掲載が遅くなった場合でも、事務局から指示があるまで追加払い込みは行わないでください。二重払い込みとなってしまった場合でも、返金手続きは行えません。
Q8-3. 支払うときに申込番号・出店名などを書き忘れた/間違えて記載したのですが、そのままで大丈夫ですか?
振り込み名義と申し込み者のお名前が同一であれば、申込番号の書き忘れや誤記があっても事務局で確認をして処理できる場合がほとんどです。ご連絡いただく必要はありません。念のためのご連絡も結構です。
ゆうちょ銀行の営業日で5日を過ぎても入金確認済みのメールが届かない場合にはご連絡ください。
特に支払開始直後や支払締切前後は対応案件が集中しますので、入金確認処理が終わるまでお時間をいただくこともございます。あらかじめご了承のうえ、お待ちください。
Q8-4. 支払いの〆切ギリギリに振込手続きをしてしまった結果、〆切後の翌営業日に主催事務局の口座へ入金されることになってしまいました。この場合、支払は受理されないのでしょうか?
さまざまな入金方法が提供されており24時間振り込み手続きができる環境を鑑み、「締め切り日翌日の10時までに事務局の口座に入金されているもの」を受理することとしています。よって〆切までに窓口・ATM・ネットバンキング等にて手続きをし、控えに書いてある「受付日」などの日時が〆切日のものであれば問題ありません。安心してお待ちください。ご連絡は不要です。
Q8-5: 請求書を発行してもらいたい場合はどうすればよいですか?
原則として請求書は発行しておりません。支払い後に領収書の発行が可能です。
ただし、法人での出店で支払いに請求書が必須となる場合は個別に対応いたしますので、申し込み後にお問い合わせフォームより別途ご連絡ください。
(返信を要する内容のため、申込時の「通信欄」に記入されても対応できません。)
なお請求書発行の対応は法人(国立大学法人、学校法人、自治体、株式会社など)に対してのみ行います。
個人に対しては行いませんので、ご了承ください。
Q8-6. 出店料支払い後、領収書はもらえますか?
領収書はお支払い後、マイメニューにて表示できます。お手元のパソコンでデータ保存したり、プリンタを利用して印刷することが可能です。この領収書はインボイス制度に対応した「適格請求書」です。表示される期間はお支払いから12ヶ月間までとなりますので、お支払い後すみやかに取得をお願いします。
領収書(適格請求書)の表示方法
【文学フリマWebカタログ+エントリー】サイトにアクセス
→ 「マイメニュー」から申込をしたアカウントでログイン
→ マイメニュー【イベント申込・Webカタログ編集・出店者管理】をクリック
→ 申込済のイベント欄の当該回の【確認・変更・キャンセル】をクリック
→ 「領収書」の項目があるので、希望する宛名を宛名欄に記入して【領収書を表示する】をクリック。適格請求書発行事業者登録番号の入った領収書が表示されます。
Q8-7. 支払い時のトラブルは、どんなものがありますか。
- 金額の入力時に 0 を間違えて多くしてしまった
- 申込番号を書き忘れた
- 自己名義の口座でない口座から電信振替してしまった (※ゆうちょ銀行ATMとキャッシュカードを使って支払う場合、代表者名と同じ名義のゆうちょ銀行口座を使わないと本人確認ができません)
クレジットカード払いの場合、金額・氏名・住所・振込先などの入力が自動的に行われますので間違いが起りません。
入金確認結果もすぐにわかります。
Q8-8. クレジットカード払いを利用する場合、PayPal のユーザ登録は必須ですか?
はい。PayPal の仕様上、ユーザ登録が必要です。
Q8-9. PayPal ユーザで、PayPal 口座の残高があります。残高移動で支払いをしても良いですか?
はい。その場合は自動的に残高移動によるお支払いとなります。
Q8-10. クレジットカード払いは、安全ですか?
クレジットカード番号・有効期限・CVV (カード裏に書いてある秘密の番号) など、クレジットカードに関する重要な情報は PayPal (決済代行業者)にのみ送信され、主催事務局にはいっさい通知されません。そのため主催事務局からカード番号が流出することはあり得ません。
Q8-11. 出店料の支払いに「デビットカード」は使えますか?
「JCBデビット」「VISAデビット」「MasterCardデビット」などクレジットカード番号がついているデビットカードは使えることが多いようですが、主催事務局では個々のカードの仕様について把握しておりません。
お試しいただき、うまくいかない場合は別の決済手段でお支払いください。
Q8-12. 出店料の支払いに「プリペイドカード」は使えますか?
「JCBプリペイド」「バンドルカード」「B/43」「Vプリカ」「Visaプリペイドカード」「Mastercardプリペイドカード」「WebMoneyプリペイドカード」などクレジットカード番号がついているプリペイドカードは使えることが多いようですが、主催事務局では個々のカードの仕様について把握しておりません。
お試しいただき、うまくいかない場合は別の決済手段でお支払いください。
Q8-13. 出店料の支払いに「POSAカード」は使えますか?
「JCBプレモカード」や「バニラVisaギフトカード」が PayPal で利用できる可能性がありますが、確実な保証はできません。
Q8-14. 支払受付期間の間、どうしても支払い手続きをとることができません。どうしたら良いでしょうか。
原則として対応いたしかねます。おそれいりますが、早めの支払い手続きをお願いいたします。
なお法人・学校等の名義で出店する場合には、社内稟議・学校内承認等のため日数がかかりがちです。建替精算の制度有無など、あらかじめ社内・学校内で確認の上、お申込ください。
Q8-15. Webサイトに支払い〆切の日付が2種類書いてありました。どういうルールですか?
先着枠内の方と、枠外の方で別々に支払い〆切を設定しています。下記の図をご参照ください。
ご自分が先着枠内かどうか(抽選対象かどうか)の情報、およびご自身の支払い〆切はお申込後にお送りする入金案内のメールにも記載されていますので、その記載に従ってお手続き下さい。
Q8-16. 抽選漏れとなった場合に、返金される金額はいくらになりますか?
9. Webカタログの編集について
Q9-1. Webカタログの編集を団体のメンバーなど複数人で行う事はできますか?
「文学フリマWebカタログ+エントリー」のWebカタログは、編集権限を他のユーザーに共有することが可能です。以下の操作を申し込み代表者のアカウントから実施してください。
ログイン後、マイメニューの【イベント申し込み・Webカタログ・出店者管理】から「出店者管理・イベント申込」にアクセスします。そのページ下部の「あなたの所属している出店者」の該当出店名の【編集】ボタンをクリック → 「出店者メンバー」【追加】クリック → メールアドレス欄に追加したいアカウント(メールアドレス)を入力して【追加】をクリックしてください。※その際、今後その出店者に申し込み権限も付与する場合は「権限」のラジオボックスを[代表者]にします。Webカタログの編集のみ可能とするには「権限」のラジオボックスを[管理者]にしてください。
Q9-2. 出店者の申し込み情報・権限を別の人(アカウント)に引き継ぐことはできますか?(代表者が変わった場合など)
※すでにイベントに申し込んだ後に代表者を変更することはできません。以下の操作はイベント申し込み前に行ってください。
出店する団体・サークルの代表者が変わったり、大学サークルなどで申し込み担当者が代替わりした場合などは、出店者の申し込み権限を別の人(アカウント)に共有することができます。現在、申し込みの権限を持つアカウントからログイン後、マイメニューの【イベント申し込み・Webカタログ・出店者管理】から「出店者管理・イベント申込」にアクセスします。そのページ下部の「あなたの所属している出店者」の該当出店名の【編集】ボタンをクリック → 「出店者メンバー」【追加】クリック → メールアドレス欄に追加したいアカウント(メールアドレス)を入力し、「権限」のラジオボックスを[代表者]にとしてうえで【追加】をクリックしてください。この操作後、追加されたアカウントからも当該の「出店者」で申し込みできるようになります。
10. 印刷所の利用について
Q10-1. 同人誌印刷所さんとの提携や、印刷所さんからの支援内容を知りたいです。
支援内容については各同人誌印刷所様にて独自に展開しているものですので、文学フリマ主催事務局では把握しておりません。お手数をおかけしますが、各印刷所のWebサイトにてお調べください。
Q10-2. 直接搬入が可能な同人誌印刷所を知りたいです。
印刷業者様が自社トラックや専用便で作品を会場へ搬入する、いわゆる「直接搬入」につきましては、各同人誌印刷所様にて独自に決定・実施するものです。直接搬入の可否は主催事務局では把握しておりません。お手数をおかけしますが、各印刷所さまへお問い合わせください(通常、印刷所さまからご連絡をいただいた場合、搬入をお断りすることはありません)。直接搬入と宅配搬入で〆切が異なることもありますので、発注前によく確認をお願いいたします。
※搬入を希望される印刷業者さまは、搬入にあたってルールがありますので「印刷業者の皆さまへ」をお読みください。
11. 入場証・出店案内の郵送について
Q11-1. 申込後に転居をしました。どんな手続きをすれば良いですか?
期限までに住所の変更手続きをしてください。
手続き方法は、お申し込み時にお届けしたメールに書いてあります。
Q11-2. 申込後に転居をしましたが、住所変更の〆切日を過ぎてしまいました。新しい住所を念のため事務局に伝えるべきですか?
問題なく届くよう、あらかじめ郵便局にて転居届を出しておいていただければ、ご連絡は不要です (念のためのご連絡も不要です)。次回の出店申込時にから新しい住所の登録をお願いします。
あらかじめ郵便局に転居届が出されていれば旧住所宛の郵便物が新住所宛へ転送されます。(郵便局内での仕分け・転送作業のため、配達されるまで通常より数日程度時間がかかります)
主催事務局に返送されてきた場合には、主催事務局から出店者様にご連絡いたします。万一、届かなかった場合は、お問い合わせください。(お問い合わせの際にはログインした状態で、申込番号の記入を必ずお願いします。)
なお、発送開始前後〜到着予定時期には特にお問い合わせが集中します。主催事務局からご連絡するまで、お時間をいただくこともございます。あらかじめご了承のうえ、お待ちください。
Q11-3. マンション名・アパート名も記入しなければなりませんか?
ご記入をお願いしております。
マンション名・アパート名を記入していただくと、「近隣の別のマンション・アパートへ配達されてしまう事故を防止することができる」「番地の記入が間違っていても配達される可能性が高くなる」など、様々な効果が期待できます。
お手数をおかけしますが、その少しの手数で郵便配達の確実性が高くなります。
万一郵便事故がありますと、ご連絡をいただいてから再印刷・再投函を行うことになるため、お手元に入場証が届くまで時間が掛かり、またご連絡が規定の期間を過ぎると当日までお手元に届かない可能性が高く、いずれにせよご不便をおかけすることになります。建物名をご記入いただくことで防止につながりますので、ぜひご記入をお願いします。
Q11-4. いつのまにか住所のデータが、私が入力したものと少し変わっています。これはどうしてですか?
バーコードを印刷するため、郵便番号・住所の一部を主催事務局にて書き換えることがあります。
書き換えは配達に支障がない範囲にとどめておりますが、もし書き換えによって不備が生じたようであれば主催事務局までお知らせください。
Q11-5. 郵送物 (出店者入場証・出店案内) の封筒に出店名・ブース番号を掲載してほしくないのですが、可能でしょうか?
封筒には「文学フリマ」のロゴと宛先 (郵便番号・氏名・住所・バーコード)・申込番号のみを印字します。
したがって封筒が開封されない限り出店名・開催地域・開催日・ブース番号が見えることはありません。
Q11-6. 出店案内・入場証が届くころ長期間不在となる予定があります。どうすればよいでしょう?
同居人に封筒の特徴を伝えて、かわりに受け取ってもらってください。(封筒の特徴は、封筒を発送する際に配信するメールに記載されています。)
一人暮らしの場合は、郵便局へ不在届を出してください( https://www.post.japanpost.jp/question/115.html )。不在期間中の郵便物を、郵便局で一時的に保管し、不在期間終了の翌日にまとめて配達してくれます。
Q11-7. 出店案内・入場証が届きません。また、不在票も入っていません。どうすればよいでしょうか?
出店案内・入場証の封書は、いわゆる普通郵便で発送いたします。(書留や宅急便等と異なり、不在票は入りません。ご不在の場合でも郵便受け等へ配達されます)
発送時期には、主催事務局からメールでご案内を差し上げます。ご家族やご同居の方にも、主催事務局から郵便が到着する旨をお知らせください。
郵送した日時や発送元の郵便局は、お手元に到着する頃に別のメール(到着確認メール)にてお知らせしております。
封筒は「空色・窓付き・横14センチ縦23センチ(長形3号封筒)」のもので、表面に「文学フリマ」の文字が入っています。
お手元にない場合、まずは再捜索をしていただいたうえで、ご家族やご同居人の方にもご確認ください。
なお、出店案内・入場証不着の場合のお問合せ方法は、通常のお問合せ方法と異なります。
発送後しばらくしてから到着の確認をお願いするメールをお送りします。そこに問い合わせの手順と〆切日時が記載されていますので、そちらをご参照ください。
(主催事務局から確認をお願いするメールが届くまで、不着についてのご連絡はご遠慮ください)
Q11-8. 出店案内・入場証が届きません。紛失したかもしれません。その上、出店案内・入場証不着の問い合わせ期間を過ぎてしまいました。いつ入場すればよいでしょうか。
十分な期間をもって問い合わせを受け付けておりますので、問い合わせ期間を過ぎた場合の紛失については対応いたしかねます。開催当日は一般来場者の入場待機列にお並びいただき、入場してください。
Q11-9. 出店案内・入場証の封入物が不足しています。どうすればよいでしょうか。
申し訳ありません。ただちにお送りしますので、文学フリマのルールに記載の通り、開催日から起算して7日前までに主催事務局へご連絡ください。
※なお入場証は文学フリマの地域別ルールで定められた枚数でお送りするため、追加を行うことはできません。入場証の枚数について詳しくはこちらもご覧下さい。
12. 宅配便搬入について(搬出は後述)
Q12-1. 宅配便で会場宛てに荷物を送ること(いわゆる宅配搬入)はできますか?
はい、原則として可能です。
ただし、開催回・地域によって指定の運送業者、荷受け期間、配送料金、手続き方法は異なります。
詳しい宅配便搬入・搬出の方法については、事前(開催14日前までに送付します)に出店者に送付する「出店案内」において方法を説明しています。
必ず当該回の指定の手続きを厳守していただきますようお願いします。
注意: 搬入方法や搬入日程は「出店案内」発送直前の時期 (開催2週間前) まで、決まりません。「出店案内」発送前に搬入スケジュールに関する問い合わせをいただいてもお答えすることはできません。
キーワード: 宅急便・郵送
Q12-2. 同人誌印刷所さんから直接搬入してもらうこと(いわゆる直接搬入)はできますか?
直接搬入とは、宅配業者ではなく同人誌印刷所さんが自社トラックや専用便を使って自ら搬入を行うことを指します。
直接搬入をするか否かは印刷所さんが独自に判断し決定することですので、まずは印刷所さんにお問い合わせください。
なおすべての文学フリマにおいて、会場規定上不可能な場合などよほどのことがないかぎり、原則として印刷所からの直接搬入に対応することとしております。
※搬入を希望される印刷業者さまは、搬入にあたってルールがありますので「印刷業者の皆さまへ」をお読みください。
Q12-3. 印刷所さんから宅配便で会場宛てに荷物を送ってもらっても良いですか?(印刷所による宅配便搬入)
はい、もちろん大丈夫です。入場証と一緒に宅急便搬入の案内を各出店者さまにお送りしますので、その内容を印刷所さんに送り、そこに書かれた通りに発送するようにお伝えください。
また、発送後に荷物を追跡できるよう「お問い合わせ送り状番号」(伝票番号)を印刷所から教えてもらってください(送り状控えの画像データでも可)。印刷所からの宅配便搬入の場合、出店者が送り状控えの現物を入手する必要はございません。
もし印刷所さんから「搬入方法を早く教えてほしい」と催促された場合には、「搬入方法の案内は、出店案内 (遅くとも開催2週間前までに出店代表者宛に到着します) に書いてあるため、それまでに待ってほしい」という旨を伝えてください。
宅配便での搬入を希望される印刷業者さまは、搬入にあたってルールがありますので「印刷業者の皆さまへ」をお読みください。
Q12-4. 宅配便搬入の案内に「○月○日〜×月×日までにセンターに着くように」とありますが、それより早くセンターに着いてはいけないのでしょうか。
絶対におやめください。早く着きすぎるケースが宅配業者側にとっては最も大きな迷惑となります。留置き用のスペース確保・留置きした荷物の管理・荷物の担当者間での引き継ぎなど、業者様に非常な迷惑がかかります。
Q12-5. ひとつのブース宛てに複数の場所から宅配便搬入の荷物を送る場合、宅配便搬入ラベルや箱書きする「個数」はどのように記入すればよいですか?
個数は「発送元ごと」にそれぞれで出す荷物の数を記入してください。
たとえば、同じブース宛てに、「東京から2個口」「大阪から3個口」を発送する場合…
- 東京から発送する荷物の個数表記には[1/2][2/2]と記入
- 大阪から発送する荷物の個数表記には[1/3][2/3][3/3]と記入
としてください。また、ブース番号を、すべての荷物のラベルまたは箱に必ず記入してください。
上記の例の場合に[1/5][2/5]と記入してしまうと、荷受けをした配送業者からは“あるべき荷物が欠けている”ように見えるため、混乱が生じてしまいます。
かならず「発送元ごと」の個数を記入してください。
Q12-6. 宅配便搬入で指定されたセンターへ別の運送会社に依頼したり、直接に搬入しても良いでしょうか。
いいえ。
自社の荷物を自社の顧客まで送り届けるのが業者様の仕事ですので、他社の荷物を仲介することはできません。ご遠慮ください。
Q12-7. ヤマト運輸「宅急便コンパクト」の利用はできますか?
搬入・搬出時の指定業者がヤマト運輸(クロネコヤマト)の場合、「宅急便コンパクト」がご利用いただけます。
搬出時に「宅急便コンパクト」を利用する際には、専用BOXをご自分で会場までお持ちください。当日会場での専用BOXの販売は実施しません。
Q12-8. スマートフォンを利用して宅配便の手配・送り状の印字をしてもよいですか?
はい。
従来通りの紙の送り状に加え、スマートフォン・PCを利用した宅配便の申込・送り状の印字サービスを利用しても問題ありません。
割引も適用されますので、利用を推奨します。
文字数制限内で記入できる範囲で品名とブース配置番号等を送り状に記入し、出店名など入りきらない情報は送り状を貼り付ける位置の近くにマジックペン等で記入してください。
キーワード: 「宅急便をスマホで送る」「デジタル割」「らくらく印字発行サービス」「ネコピット」「送り状発行システムC2」「送り状発行システムB2クラウド」
Q12-9. ヤマト運輸の宅配便搬入で、160サイズを超える荷物の搬入はできますか?
はい。
搬入時の指定業者がヤマト運輸(クロネコヤマト)の場合、通常の宅急便で取り扱いのあるサイズ(200サイズ/30kg以内)に収まれば宅配便搬入で搬入可能です。
2021年10月14日の荷受け分より、通常の宅急便で扱えるサイズが拡充され、200サイズ/30kgの荷物まで配送が可能になりました。そのため、宅配搬入を利用して搬入可能なサイズも広がっています。
Q12-10. 宅配便搬入の受付期間を過ぎてしまいましたが、宅配便の窓口の人は「今送れば、まだ間に合う」と言っています。送っても良いでしょうか。
いいえ。
文学フリマ会場への宅配便搬入は、主催事務局と宅配業者の担当者間で取り決めたイベント向けの特別な配送体制で配達されるため、通常の配送とは異なります。
あくまで、会場付近のセンターの担当者の好意に基づく約束ごとですので、全国的なルールとは異なります。当然、全国の営業所・窓口に周知されるものではありません。
そのため、主催事務局が提示した期間を過ぎている場合は、開催時の搬入対象に含まれず事故となる可能性が非常に高いため、発送しないでください。
Q12-11. 指定業者以外で発送をしてもいいですか?
いいえ、絶対におやめください。
荷物が届かないなどのトラブルが発生します。仮に運良く届いたとしても、その荷物の保管場所の確保やハンドリングなどで会場への大きな負担となります。
Q12-12. 宅配搬入の荷物を発送した後に、当日の出店をキャンセルすることになりました。すでに発送した荷物はどうなりますか?
Q12-13. 宅配便を利用せず、自らの手で作品を搬入しても問題ないでしょうか。
はい。
何も問題ありません。宅配便搬入は重い荷物・かさばる荷物の輸送をサポートするためのサービスにすぎず、利用を義務としているものではありません。
Q12-14. 宅配便搬入の荷物の状況を業者のサイトで調べたところ、センター到着期間や配達指定の日時になっても「保管中」となっている/配達指定の日時よりも早く「到着済」となった/他の出店者の出した荷物と異なる表示をしている/その他、期待と異なる表示をしています。これは問題ありませんでしょうか。
搬入ルールを守って発送いただければ、通常は問題ありませんので、ご安心ください。
文学フリマ会場への宅配便搬入は、主催事務局と宅配業者の担当者間で取り決めたイベント向けの特別な配送体制で配達されるため、通常の配送とは異なります。
そのため宅配業者のWebサイトで荷物の現在位置を調べても、通常の荷物とは異なる挙動を示します。
たとえば、次のようになることがあります。
- 保管場所の都合上、会場から離れた複数のセンターに荷物が分散して保管される場合があります。
- センター到着期間や指定日時を経過しても「営業所で保管中」のままとなる場合や、「配達済」となるケースの両方があります。
- 指定日時よりも前に「配達済」となる場合があります。
- 荷物の発送方式 (Web・アプリで作成した送り状か、紙の送り状か) によっても異なる場合があります。
- その他理由は不明ですが、荷物1つごとに異なる挙動を示すことがあります。ご友人と異なる表示になることもあります。
- AirTag等で特定した荷物の位置が、会場から離れたセンターとなることもしばしばあります。
これらは、業者自身の予想と異なることも多々ありますし、地域や開催回によって、あるいは宅配業者の事情によって、配達方式が変わります。
「どのような表示をしている場合に正しい状態と言えるのか」が気になる方もいるかと思いますが、それは誰にもわかりません。
業者に問いあわせてもわかりません。ただ現場へ負担がかかるだけです。なお宅配便搬入はあくまで宅配業者の担当者のご厚意によって実施いただいているものですので、作業現場に負担をかけるような行為はおやめください。
Q12-15. 宅配便で発送した荷物が、会場に見当たりません。私の荷物はどこにいったのでしょうか。
会場によって荷物の扱いが異なりますので、まずは出店案内をご確認ください。
- 【ブース記号単位でまとめて設置される会場】の場合
荷物は集積場所にまとめて置いてあります。ブースに直接配送はされません。 集積場所は、出店案内の記載をご確認ください。
なお搬入ラベルが適切に記入されていない場合や判読不能の場合などには、間違った場所に配送されている場合や、本部にてお預かりしている場合があります。
後になってから見つかる場合もあります。荷物の写真を見せられるよう用意して、本部までお知らせください。 -
【出店者のブースまで個別に配送される会場】の場合
ブースに直接配送してあるかと思いますが、搬入ラベルが適切に記入されていない場合や判読不能の場合などで、間違った場所に配送されている場合や、本部にてお預かりしている場合があります。後になってから見つかる場合もあります。荷物の写真を見せられるよう本部までお知らせください。
(文学フリマ大阪11 (2023年9月開催) 以降では、この写真が捜索時に必須となります。)
Q12-16. 荷物搬入のため、自家用車を会場の搬入口に横付けしたいのですが可能でしょうか。
搬入口は主催事務局が認めた一部の指定業者・印刷業者さま専用としております。
それ以外の方のご利用はご遠慮ください。
Q12-17. 宅配搬入ラベルを貼り忘れてしまいました。どうすればいいですか?
宅配搬入ラベルを貼り忘れても、送り状が指定の書式で記入され期限内に発送されていれば、会場に荷物は届きますのでご安心ください。
運送会社への問い合わせは絶対にしないでください。
事務局へのご連絡も不要です。
宅配搬入ラベルは運送業者様の仕訳を容易にし、異なる記号のエリア(ブース)への誤配達を防止するためのものです。
そのため、宅配搬入ラベルが貼られていないと異なる記号のエリアに置かれてしまう可能性は高まります(品名欄や箱書きとして配置番号が記入されていれば、島毎の分類もされて指定の置き場所に置かれている場合もございます)。
もしイベント当日、所定の搬入物置き場に見当たらない場合は、周囲の置場の荷物をご自身でチェックして荷物を探してください。
Q12-18. 宅配便の荷物の写真を撮り忘れてしまいました。どうすればいいですか?
宅配搬入の荷物の写真を撮り忘れても、送り状が指定の書式で記入され期限内に発送されていれば、会場に荷物は届きますのでご安心ください。
運送会社への問い合わせは絶対にしないでください。
事務局へのご連絡も不要です。
荷物の写真撮影については、もし当日に荷物が見当たらない場合の捜索に活用することが主目的のため、搬入や受取については影響はございません。
13. 宅配便搬出について
Q13-1. 帰りの荷物を会場から宅配便で発送することはできますか?
はい、可能です。
主催事務局が手配した指定運送業者を利用して着払いにて発送が可能です (当日の会場での手続きの関係上、発払いはできません)。詳細は各回の参加案内にてご案内いたします。伝票は会場にて配布されるものを使ってください。なお発送に関して何らかのアクシデントがあっても事務局は一切の責任を負いませんので、ご了承下さい。
キーワード: 宅急便
Q13-2. 搬出に自分が希望する運送業者の集荷を呼ぶことはできますか?
いいえ、できません。
主催事務局が手配した指定の運送業者のみをご利用ください。会場からの発送は「展示会・イベント搬出」として通常の荷受けと異なる取り扱いとなりますので、参加者が個別に集荷を手配することは絶対におやめください。
Q13-3. 出店者ではありませんが、宅配便での搬出は可能でしょうか。
はい、可能です。
出店者様と同様の方法にて搬出してください。(箱・袋・ガムテープなど梱包に必要な道具はこ自身でご用意ください。)
Q13-4. お届け希望日時の指定をして搬出できますか?
会場によります。
会場からの発送は「展示会・イベント搬出」として通常の荷受けと異なる取り扱いとなります。
そのため、開催回によっては、お届けの日時指定ができない場合があります。
また、日時指定が出来る場合でも、指定通りに届かない可能性があることをあらかじめご了承ください。
早すぎる期日が指定されている場合、記入された期日は無効となり、未指定と同様の扱いとなります。
逆に、指定日時より前に配達される場合もあります。センターに収容可能な荷物には限度がありますので、ご理解をお願いいたします。
配送業者の側で配達可能な日時に書き換えることもあります。
こちらは会場によらず利用できますので、ぜひご活用ください。
Q13-5. 会場で搬出の荷物を受付に出した際、受け取りのスタッフから伝票になにも記入・捺印をせずに伝票控えを渡されましたが大丈夫でしょうか?
主催事務局が手配する宅配便搬出は、「展示会・イベント搬出」として一般的な荷受けと異なる取り扱いとなります。短時間に大量の荷物を引き受けるために、事務局と運送業者間で事前の調整を行い、荷受けの際の着払い伝票への記入・捺印の手続きを省略しております。 記入を省略しても伝票(送り状)控えに記載の「お問い合わせ番号」があれば荷物の追跡や問い合わせに支障はございません。また、着払いの場合は発送時にお渡しする伝票控えは捺印の有無によらず領収書ではありません(発送時に金銭を支払っていないため)。着払いにおいて領収書となるのは、実際に荷物を受け取って料金を支払った際に渡される用紙です。そちらに配達員が領収印を押します。
以上の通り、発送時に伝票控えへの記入・捺印を省略しても問い合わせや領収書の取得に支障はありません。
14. 見本誌について
Q14-1. 見本誌ラベルに【新刊】と【既刊】の選択がありますが、違いはなんですか?
見本誌ラベルに関する【新刊】【既刊】は下記の文学フリマ独自の定義に照らして選択し、提出をお願いします。
- 【新刊】
- 文学フリマ(東京以外の開催も含む過去すべての回)で初めて販売・配布するもの、もしくは初めて見本誌提出するもの。数年前の刊行物や他のイベントで販売したことがある作品でも、過去の文学フリマで見本誌提出したことがない作品は【新刊】となります。原則として寄贈として扱い、イベント終了後に日本大学藝術学部文芸学科資料室へ収蔵されます。
- 【既刊】
- 文学フリマ(東京以外の開催も含む過去すべての回)ですでに見本誌として提出したことがあるもの。資料室収蔵の対象外となるため、当日の会期終了までにご自身で回収してください。
上記は、「新刊だけでなく既刊も見本誌コーナーに置きたい」という要望を叶えると共に、「同じ本を重複して寄贈してしまう」ことを防ぐために定められたルールです。
【既刊】はご自身で回収していただくことで、次の文学フリマ参加時にもラベルを貼り替えるだけで見本誌として再利用ができます。
また、2020年以降、感染症対策のため見本誌回収を休止していた開催回において販売・配布したことのある作品であっても、上記の定義に変更はありません。地域を問わず、文学フリマでの見本誌提出が初めての作品は、「新刊」として提出してください。(2021/10/26追記)
Q14-2. 提出した見本誌はどのように利用されますか?
ご提出いただいた見本誌は下記に利用されます。
- 開催当日、会場の見本誌コーナーに設置し、来場者の閲覧に供します
- 開催終了後、日本大学藝術学部文芸学科資料室に収蔵します
- 文学フリマアライアンス各事務局、日本大学(もしくはそれらが許諾した組織)が企画するイベント・展示会などで展示や閲覧に供される場合があります
- 文学フリマアライアンス各事務局、日本大学の収蔵図書として公開・貸与される場合があります
Q14-3. 見本誌は返却してもらえますか?
原則として見本誌は事務局への寄贈として扱いますが、「既刊」として提出したものはご自身で回収してください(今後の参加時にも見本誌として再利用ができます)。
「新刊」として提出した見本誌でも、事情があって回収を希望する場合はイベント当日の開催時間中(終了前)にご自身で回収をしてください。後日、収蔵された見本誌を返却することはできません。
Q14-4. 見本誌の提出は必須ですか?
すべての作品をご提出いただく必要はありません。
Q14-5. 見本誌を提出していない作品を販売・配布しても良いですか?
はい。問題ございません。
Q14-6. 見本誌は何点でも設置できますか?
会場によっては見本誌コーナーのスペースに限りがあるため、ご提出いただける点数に制限を設けている場合がございます。制限は各主催事務局よりご案内いたします。
制限を設けていない場合でも提出点数があまりにも多い場合には他の出店者さまとの兼ね合いで、見本誌コーナーの設置をご遠慮いただく場合がございます。その際はご理解・ご協力のほど、お願いいたします。
Q14-7. 私が出店する文学フリマでは「見本誌は○点まで」となっていますが、○点を超える数の作品の販売・配布をしても良いですか?
はい。問題ありません。
「○点まで」としているのは、見本誌を陳列するスペースの都合によるものです。
販売・配布する作品数の制限はありません。
Q14-8. CD・DVD・グッズなど紙媒体以外の物は見本誌として提出する必要がありますか?
いいえ、見本誌は紙媒体の物のみご提出ください。
Q14-9. 作品の販売を委託する場合、見本誌ラベルの「出店名」には何を記入すればよいですか?
作品の購入ができる場所、すなわち委託先の出店者名をご記入ください。
Q14-10. 見本誌ラベルの貼付位置に決まりはありますか?
作品の表紙、または裏表紙に貼付してください。
15. 出店当日について
Q15-1. 当日の詳しいスケジュールはどこで確認できますか?
入場証と同時にお送りする「出店案内」にスケジュールが記載してあります。なお出展案内および入場証の発送時期は、出店料のお支払い後に届くメールに記載してあります。遅くとも開催2週間前にお送りします。
Q15-2. 当日の出店者入場時間に到着できません。連絡は必要ですか? 入場できますか?
出店者入場時間内の到着は必須ではありませんので、ご連絡は不要です。あわてず、道中お気をつけて会場までお越しください。
ただし、出店ルールに記載の通り、出店者入場時間に間に合わない場合は一般入場時間帯にご入場いただきます。一般来場者と同じ列の最後尾にお並びください。
なお、一般入場開始後からある程度の時間が経過してもお見えにならない場合、不正利用や落下事故を防ぐため、ブースの椅子を本部でお預かりすることがあります。お手数をおかけいたしますが、椅子が見当たらない場合には事務局本部にお声をおかけください。
キーワード: サークル入場
Q15-3. 出店者入場証を持ってくるのを忘れてしまいました。取りに戻る時間もありません。どうすればいいですか?
出店ルールに記載の通り、出店者入場証のない方は出店者入場時間に入場いたたくことができません。一般入場の列にお並びいただき、一般入場時間帯にご入場の上、ご自身のブースで販売活動を開始してください。
キーワード: サークルチケット/サクチケ
Q15-4. 出店者入場時間に遅刻してブースに着いたら椅子が置いてありませんでした。どうしたらよいですか?
お手数をおかけいたしますが、椅子が見当たらない場合には事務局本部にお声をおかけください。
一般入場開始後からある程度の時間が経過しても不在のブースについては、不正利用や落下事故を防ぐため、椅子を本部にてお預かりすることがあります。
キーワード: イス
Q15-5. メンバーが増えてしまったのですが、入場証の枚数以上の人数でブースに入ってはいけませんか?
入場証の枚数制限はブース内の混雑緩和のために行っているものであり、入場証のない方は一般開場以後に入場していただくことになります。また、一度にブース内に入る人数は周囲のブースの迷惑とならない人数としてください。たとえば4人のメンバーがいる場合に2人ずつ交代で売り子をするといった運営であれば問題ありません。(※ブースの内側以外、たとえば通路での呼び込みや販売行為は禁止です。メンバーがブース前に長時間いると隣のブースの方に圧迫感を与えてしまったり来場者が近寄りづらくなったりすることもありますので、ブースの目の前であっても立ち話等で通路に居つづけることは避けて下さい)
なお、ブース内の滞在人数には厳格な制限を設けています(イスと同数まで、など)。各開催回の概要ページや文学フリマのルールをご確認ください。
また、自立型ポスタースタンドを使用するなどブース内が狭くなるような装飾がある場合は、周囲の迷惑とならないよう1人ずつ販売に立つといった配慮をお願いします。全出店者がそれぞれルールを守ってゆずりあうことで1日気持ちよくブースを運営していただきたいと思います。
Q15-6. 定員の追加を申し込んでいましたが、不要になりました。不要になった椅子を返却してもよいですか?
はい。
本部までお持ちいただければ回収いたします。ただし料金の返却や、返却後の再貸出はいたしかねますので、ご了承ください。
Q15-7. 当日、ブースで音楽などを流すことは可能ですか?
いいえ。ブースにおけるパソコン、CDプレーヤーなどによる音楽・ラジオの放送、楽器の演奏、唱歌などは禁止となります。また、朗読等のパフォーマンスも同様に禁止としています。
なおヘッドホン使用によるCDの試聴、モバイルPCでの映像展示などは可とします。ただし、会場のコンセント・回線はご利用いただけませんので、電源はバッテリーを、インターネット回線はモバイル端末をご自身で用意し、使用してください。
Q15-8. 当日、会場内でチラシを配布したいのですが?
作品に関するチラシを配布したい場合
出店者が自分たちのブースに立ち止まってくれた一般来場者にチラシやフリーペーパーを渡すことは、ご自由に行っていただいて構いません。
配布は、必ずご自身のブース内でお願いします。通路上やブースの外側に出てチラシを配る行為は禁止です。各ブースを回ってチラシを一方的に配布する行為も他の出店者の販売・配布の妨げとなるため、禁止としています。
(チラシコーナーは2020年5月をもって廃止となりました。)
印刷サービス・Webサービスなどのチラシを配布したい場合
文学フリマでの出店者に対するチラシ配布については、事前に事務局が許可した法人または団体による広報目的のみとし、個人による作品や作品の宣伝等の配布はできません。
出店者のブースに対してチラシ配布を行う場合は、必ず当日の設営・準備時間中に行っていただきます。開催時間中に各ブースを回ってチラシを一方的に配布する行為は、他の出店者の販売・配布の妨げとなるため、禁止としています。なお、いわゆる同人誌即売会ではブースにさまざまなチラシが配布されることが一種の慣例となっていますが、少なくとも文学フリマの場合、チラシ配布に対してあまりいい印象をもたない出店者も多くいます。チラシ配布以外にも、お買い物袋やカタログなどへのスポンサー出稿を受け付けております。チラシや広告、協賛について詳細はお問い合わせフォームからご連絡ください。(原則として個人からの出稿、協賛は受け付けておりません)
キーワード:チラシ/ちらし/フライヤー/ビラ/フリーペーパー/協賛Q15-9. 壁側のスペースですが、会場の壁にポスターを貼ることはできますか?
いいえ、出店者が壁にポスターを貼る行為は禁止としています。壁の塗装を傷つけてしまうことを防ぐためです。なお主催事務局のみ、会場の許諾を得た低粘着テープで壁に掲示を貼る場合があります。
キーワード: 壁貼り
Q15-10. のぼり・POP・ポスタースタンドを利用してもよいですか?
はい、可能です。
ただし、大型のものを利用する場合は周囲のブースに迷惑とならない範囲でお願いします。また、高さのあるものは空中の部分も含め、全体が自分のブースの範囲内におさまるようにしてください。周囲の出店者の販売・配布の妨げとなる場合や、通路内移動の妨げとなる場合、安全性に問題がある場合は利用を中止してください。また、利用を中止する必要があるとスタッフが判断した場合はその指示にしたがってください。
Q15-11. 決済端末を持ち込んでクレジット決済・電子マネー決済・アプリ決済(個人間送金)で売買を行ってもよいですか?
はい、当該サービス(PayPay・Square・PayPal など)を利用し、売り手と買い手が同意の上で決済を行うのは問題ありません。ただし主催事務局は当該サービスに必要な環境の提供を用意いたしませんので、通信端末・電源・無線通信回線など必要な環境はご自身でご用意いただくようにお願いします。また通信環境やシステムに起因するトラブルの際にも売り手側にて円満に解決するようにお願いします。
Q15-12. 仮想通貨を利用して売買を行ってもよいですか?
はい、売り手と買い手が同意の上で、日本国内の法律・取引所の利用規約に基づき決済を行うのは問題ありません。ただし主催事務局は仮想通貨の利用に際して必要な環境の提供を用意いたしませんので、通信端末・電源・無線通信回線など必要な環境はご自身でご用意いただくようにお願いします。また通信環境やシステムに起因するトラブルの際にも売り手側にて円満に解決するようにお願いします。
Q15-13. 早退してもいいですか?
はい、事情の有無によらず早めにお帰りいただいてもかまいません。
イベント終了前に帰る場合には、事務局本部(受付)に一声おかけください。また、パイプ椅子(折りたたみ式のイス)を使用している会場の場合、お手数ですがパイプ椅子をたたんだ状態で事務局本部(受付)までお持ちください。折りたたみ式以外の場合はそのままで結構です。なお、開催終了時間まで30分を切っている場合は椅子の返却も不要です。ご自身のブースを片付けてお帰りください。
ただし文学フリマは終了間際まで来場者が滞在する傾向がありますので、なるべく最後まで出店していただきたいと主催事務局は考えています。お帰りになった後も来場者がブースに立ち寄ろうと探してしまうというケースがよく報告されていますので、できればブースにその旨を張り紙等で示してくだされば幸いです。(張り紙は終了後に撤去・処分します。)
16. 文学フリマWebカタログ+エントリーの利用方法について
Q16-1. ユーザ登録をしたのにメールが来ないのですが、どうすればいいですか?
メールが迷惑メールに分類されていないか確認してください。届いていない場合は、@bunfree.net 発のメールがフィルタされないように設定したのち、ユーザ登録メールを再送 してください。
Q16-2. ログインパスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか?
パスワードのリセット へアクセスし、画面の表示通りに手続きをしてください。パスワードを再設定できます。なお、一定回数以上パスワードを間違えるとアカウントがロックされてしまい復旧まで非常に時間がかかりますので、わからないなと思ったらすぐに再設定を行ってください。
Q16-3. パスワードを変更したいです
ログイン後、ユーザ情報変更 へアクセスし、現在のパスワードと新しいパスワードを入力すると変更できます。
Q16-4. メールアドレスを変更したいです
ログイン後、ユーザ情報変更で変更できます。
Q16-5. 2013年11月以前に申し込みをした際の ID・パスワードでログインできません。
第十七回文学フリマ (2013年11月4日開催) 以前の申込にご利用いただいたID・パスワードは、現在の「文学フリマWebカタログ+エントリー」では利用できません。改めて、新規ユーザ登録をお願いします。
Q16-6. 退会したい(アカウントを削除したい)場合はどうすればいいですか?
ログイン後、ユーザ情報変更へアクセスし、ページ下部の【アカウントを削除する(取り消しできません)】をクリック。「本当にアカウントを削除しますか」という警告ダイアログが表示されますので、削除する場合は【OK】をクリックしてください。
なお、削除後は「イベントの申込・申込内容の変更・キャンセル」「Webカタログに掲載した情報の変更・削除」「Webカタログ “気になる” “訪問済” ボタンを押した履歴確認」ができなくなりますので、確認のうえ実行してください。事務局で復元することはできません。
17. 呼称について
Q17-1. 「文フリ」は公式略称ですか?
いいえ、公式略称ではありません。
できるかぎり「文学フリマ」とお書きくださいますと幸いです。
Q17-2. 推奨する用語の用例を教えてください。
文学フリマの主催事務局が公式に発表する文章では、可能な限り平易で一般的な言葉で用語を置き換えています。
これは、文学フリマがより多くの方に広く開かれた場であることを実現すべく、数多くの開催経験を踏んで工夫を重ねてきた結果です。
その用語集を、下記に示す通りまとめました。文学フリマをわかりやすく、より多くの方に知っていただくため、情報発信の際や用語の選択に迷われた際に参考としてご活用いただけますと幸いです。
なお、これら表現は主催事務局として情報発信のため整理しているものです。文学フリマに関わるみなさまに使用いただけますとありがたく思いますが、使用を強制するものではありません。ご活用の際は、あくまで参考程度としてください。
以下、非推奨表現→推奨表現の順に示します。
文学フリマの呼称
- 文学フリーマーケット→文学フリマ
理由: 「文学フリマ」が正式呼称のため。 - 文芸フリマ→文学フリマ
理由: 「文学フリマ」が正式呼称のため。 - 文芸フリーマーケット→文学フリマ
理由: 「文学フリマ」が正式呼称のため。 - 文フリ→文学フリマ
理由: 「文フリ」よりも「文学フリマ」のほうがイベントをイメージしやすく、多くの方にとってわかりやすいため。また、「文学フリマ」「文フリ」とに分散している状況を可能な限り減らし、SNS・ブログ等の検索機能との親和性を高め、利用者の利便性を高めるため。 - 東京文学フリマ→文学フリマ東京
理由: 地域名が後に来るものを正式呼称としているため。(※他地域も同様) - 地方の文学フリマ、地方開催、地方文フリ→各地の文学フリマ
理由: 文学フリマでは「東京も一つの地方」という考えから、東京以外の文学フリマを総称して「地方」と呼ぶことをしていないため。
文学フリマの特徴を示す用語
- 同人誌即売会→文学作品展示即売会
理由: 多くの方に文学フリマを正確に知っていただくため。
「同人誌」と聞いてコミック系のものをイメージする方と、「アララギ」「赤い鳥」「白樺」といった古くからある同人誌をイメージされる方の両方がおり、それぞれ背景事情が大きく異なるため。 - 文章系オンリーイベント・文芸系オンリーイベント→文学作品のイベント
理由:「オンリーイベント」という用語は多くの方にとって聞き慣れている表現ではありません。そのため、多くの方に文学フリマを正確に知っていただくことを目的として「オンリーイベント」の表現を避けています。 - 文芸→文学
理由: 文学フリマはその名の通り「文学」のイベントですので、「文芸」という語を利用する必要がない限りは「文学」と呼称しています。
文学フリマの手続きに関する用語
- 出展→出店
理由: 展示ではなく、販売を主としたフリーマーケット形式のイベントのため「出店」を正式な用語としています。 - サークル→出店者、または出店団体
理由: 「サークル」との言葉から、同人誌即売会における「サークル」を連想される方と、大学などの団体の「サークル」を連想される方の両方がいるため、「サークル」をイベント内の用語として利用することを避けることとしました。 - サークル参加→出店
理由: 多くの方に文学フリマをわかりやすくとらえていただくため、「サークル参加」との呼称を廃止し「出店」に改めました。 - 一般参加、一般参加者→来場、来場者
理由: 同人誌即売会になじみのない方にとって「一般参加」はわかりにくく、多くの方に文学フリマを知っていただくため「来場」に統一しています。 - サークルスペース、スペース→ブース
理由: 文学フリマでは歴史的理由により「ブース」を採用しています。 - 出店参加→出店
理由: 「出店」に統一しています。
文学フリマ会場内での行動に関する用語
- 頒布→販売または配布
理由: 「頒布」が意味するところは広範にわたるため、「販売」ないし「配布」と呼称しています。
文学フリマ会場内で流通する作品に関する用語
- 同人誌→作品、本、または書籍
理由: 文学フリマでは商業出版物や本でない形式の出品も可としているため、文学フリマ内で流通している作品全体を呼称する際には「作品」、そのなかでも本の形をとっているもの全体を指すときには「本」ないし「書籍」と呼称しています。
「同人誌」と呼称するときはその必要がある場合のみに限るものとしています。また「同人誌」と聞いて、コミック系のものをイメージする方と、「赤い鳥」「白樺」といった古くからある同人誌をイメージされる方の両方がおり、混乱を避けるために「同人誌」の利用を極力避けています。
(注: ご自身の作品や購入された作品について「同人誌」の呼称を利用されることはまったく問題ありません。) - 企業ブース→(該当する表現なし)
理由: 文学フリマでは企業も出店可としており、特別な枠組みとしての「企業ブース」の概念は存在しないため。 - 戦利品→買った本・買った作品
理由: なるべく一般的な用語を使うようにするため「戦利品」の利用を避けています。
Q17-3. 開催回の数字の正しい読み方を教えてください。
開催回で用いる数字の読み方は「NHKことばのハンドブック第2版」p.331にある「基準となる発音」に「原則」として表記されているものに準じます。
以下に例を示します。
正 | 誤 |
---|---|
文学フリマ京都7 | 文学フリマ京都7 文学フリマ京都7 |
文学フリマ福岡9 | 文学フリマ福岡9 文学フリマ福岡9 |
文学フリマ東京35 | 文学フリマ東京35 |
文学フリマ大阪14 | 文学フリマ大阪14 文学フリマ大阪14 |
18. 運営や全国開催に関して、その他
Q18-1. 文学フリマの運営に参加したいのですが、どのようにすればいいですか?
ボランティアスタッフを募集していますので、ご応募ください。応募方法など詳しいことはスタッフ募集のページをご覧ください。
Q18-2. 文学フリマは誰が運営していますか?
文学フリマはボランティアスタッフからなる各地域事務局が運営しています。
このうち「文学フリマ東京」は文学フリマ事務局が運営しています。それ以外の文学フリマは各地域の事務局がそれぞれ運営・主催しています。
Q18-3. 文学フリマ百都市構想とは何ですか?
文学フリマ百都市構想 のページをご覧ください。
Q18-4. 私の住む地域でも文学フリマを開催したいのですが、どうすればよいですか?
文学フリマ百都市構想 のページをご確認のうえ、文学フリマ事務局までお問い合わせください。
Q18-5. 私の住む地域で文学フリマが開催されていないのは何故ですか?
各地域事務局は、それぞれ地元に住む有志によって運営されています。あなたのお住まいの地域で文学フリマが開催されていないのは、地元有志による組織がまだ結成されていないためか、すでに組織が結成され準備が水面下で進行しているか、どちらかです。
Q18-6. 名古屋で文学フリマは開催されませんか?
「名古屋でも文学フリマを開催してほしい」との声は多く寄せられています。
しかし、各地域の文学フリマは、地元に住む有志の手によって運営するのが文学フリマの原則ですので、要望をいただいても地元以外の誰かが名古屋で開催をするということはありません。
(2006年に「文学フリマinなごや実行委員会」の手により「文学フリマinなごや」が開催されましたが、一回きりの開催ののち、団体自体が実質的に消滅しています。経緯については文学フリマinなごやのページにて解説しております。)
名古屋での開催には、まず最初に地元在住の有志による名乗り上げが必要です。
「自分の力で名古屋開催を復活させたい。その中心として活動をしたい」という方は「文学フリマ百都市構想」のコンセプトの下、新団体設立など開催に向けた具体的なサポートを行います。「文学フリマ百都市構想」のページをよくお読みになり、深くお考えいただいた上で、文学フリマ事務局までお知らせください。
Q18-7. 私の住む地域でも文学フリマを開催してほしいのですが、どうすればよいですか?
文学フリマ百都市構想は、「あなたの代わりに文学フリマを開催して差し上げる」という主旨のものではありません。
あなた自身の手で開催準備を始め、お住まいの地域で開催母体となる団体を立ち上げることから文学フリマの開催へ向けた準備が始まります。まずは 文学フリマ百都市構想 のページをご覧ください。
Q18-8. 自分たちで独自に「文学フリマ」の名称を冠したイベントや会を開きたいのですが?
「文学フリマ」という名称は一般社団法人文学フリマ事務局が使用権を有する登録商標です。文学フリマ事務局の許諾を得ずにこの名称を使用しイベントを開催することはできません。
「文学フリマ」という呼称の使用について詳しくは「商標ガイドライン」をご参照ください。
Q18-9. 宣伝や紹介のため、自分の Web サイトから文学フリマのWebサイトへのリンクを張りたいのですが、よいですか?
文学フリマのWebサイトへのリンクはご自由にどうぞ! (ご連絡は不要です。)
詳しくは「当サイトのご利用にあたって」をご参照ください。
Q18-10: なぜドメインがbunfreeなの? 綴り間違ってませんか?
いいえ、間違っていません。一般的なフリーマーケットは “flea market” と綴りますが、ゆえあって “bunfree.net” としております。
理由はこちらをご覧下さい。