目次
- page2020 (主催:公益社団法人日本印刷技術協会) 2020年2月6日(木)
- ラジオ番組「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」にて第二十九回文学フリマ東京の様子がオンエア!(2019/11/30深夜放送)
- 聖地巡礼セミナー「文学フリマ代表から教えてもらう同人誌即売会の運営ノウハウ」 2019年8月7日(水)
- NPO法人日本自費出版ネットワーク全国大会にて文学フリマ事務局代表が講演 2019年5月10日(金)
- ラジオ番組「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」に文学フリマ事務局代表がゲスト出演(2019/3/16深夜放送)
- page2019 (主催:公益社団法人日本印刷技術協会) 2019年2月8日(金)
page2020 (主催:公益社団法人日本印刷技術協会) 2020年2月6日(木)
印刷メディアビジネスの総合イベント「page 2020」の基調講演「【基2】ライト出版市場の誕生と広がり ~縮小する既存出版の外側で膨らむ市場とどう向き合うか~」に、文学フリマ事務局代表・望月倫彦が登壇します。page2020 基調講演 「ライト出版市場の誕生と広がり ~縮小する既存出版の外側で膨らむ市場とどう向き合うか~」 |
|
---|---|
日時 | 2020年 2月 6日(木) 10:00~12:00 |
場所 | 池袋サンシャインシティ・サンシャインコンベンションセンター ワールドインポートマート5F |
URL | https://page.jagat.or.jp/session/detail_8.html |
登壇者 | 望月倫彦(文学フリマ事務局) 高橋征義(達人出版会) 坂本海(ビズケット) 藤井建人(JAGAT) 松永寛和(JAGAT) |
概要 | 既存の出版市場が縮小する一方で、新種の出版市場が誕生、急速な広がりを見せている。ここで活発に創作・印刷・売買されるのは、アニメ・マンガなどの二次創作を始めとした現代的な意味の同人誌ではなく、文芸書や技術書、ビジネス書といった文字物が主体である。従来の正規出版とオタク的な同人出版の中間的な、いわば「ライト出版」とも呼ぶべき市場であり、より幅広い層が参加して、会場は熱気に包まれる。代表的なライト出版の即売会コミュニティは、文芸書「文学フリマ」、技術書「技術書典」、ビジネス書「ビズケット」などが知られる。デジタル印刷の普及を背景の一つに生まれたこのライト出版市場の可能性について、代表的なコミュニティの運営者が実情と可能性を議論する。 (page2020 基調講演2詳細ページより) |
備考 | カンファレンスの参加費や申込方法、イベント詳細などは「page2020」公式サイトをご覧ください。 https://page.jagat.or.jp/index.html |
ラジオ番組「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」にて第二十九回文学フリマ東京の様子がオンエア!(2019/11/30深夜放送)
文化放送「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」11月30日放送回にて、11月24日開催「第二十九回文学フリマ東京」の様子がオンエアされます。リポートするのは、ラジオ文芸部の部長を務める声優の豊永利行さん!
文学フリマ事務局代表・望月も豊永さんからの取材を受けております。
そして、なんとこの回が「ラジオ文芸部」の記念すべき100回目の放送となります。
“ラジオで聴く文学フリマ”、ぜひお楽しみに!
なお、聴き逃した方は「ラジオ文芸部」YouTubeチャンネルにてアーカイブ配信を視聴可能です。
エブリスタ・マンガボックス presents 豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部 |
|
---|---|
放送時間 | 毎週土曜日 26:30 – 27:00 ※文学フリマ東京リポート回 2019年11月30日(土)26:30 – 27:00 |
放送局 | 文化放送 FM 91.6MHz / AM1134kHz / radiko.jp 「ラジオ文芸部」YouTubeチャンネルにて過去の番組をアーカイブ配信 |
公式サイト | http://www.joqr.co.jp/radibun/ |
番組紹介 | 人気声優・番組作家・番組スタッフが、リスナーと一緒に作家デビューを目指していくラジオ番組です! みんなで原作を書いて、TVアニメ化を目指そう! |
部員 | 豊永利行 小松未可子 三上枝織 構成・諏訪 部員 |
豊永利行さん取材時の様子
11月24日「第二十九回文学フリマ東京」での豊永利行さんの取材の様子をご紹介!
▲会場入口で記念撮影

▲「真夜中のラジオ文芸部」ブースにて(左:豊永利行部長、右:上町顧問)

▲文学フリマ事務局の本部にて、豊永利行部長と文学フリマ事務局代表・望月が記念撮影。
聖地巡礼セミナー「文学フリマ代表から教えてもらう同人誌即売会の運営ノウハウ」 2019年8月7日(水)
聖地巡礼セミナーで「文学フリマ代表から教えてもらう同人誌即売会の運営ノウハウ」と題し、文学フリマ事務局代表・望月倫彦が登壇。聖地巡礼セミナー「文学フリマ代表から教えてもらう同人誌即売会の運営ノウハウ」 | |
---|---|
日時 | 2019年 8月 7日(水) 19:00~21:30 |
場所 | 一番町インキュベーションセンター (東京都千代田区一番町6 相模屋本社7F) |
URL | https://contentstourism13.peatix.com/ |
登壇者 | 望月倫彦(文学フリマ事務局) 柿崎 俊道 氏(株式会社聖地会議 代表取締役 / 聖地巡礼プロデューサー) |
概要 | 2019年8月7日の聖地巡礼セミナーは、文学フリマ代表 望月倫彦さんをお迎えします。文学フリマは文学を中心とした同人誌即売会です。2019年11月24日には文学フリマ東京は第29回を数えます。2019年5月の開催では出店者・来場者あわせて5,000人を越え、札幌、岩手、前橋、金沢、京都、大阪、広島、福岡といった全国各地でも開催されています。地元の文学ファンはもちろんのこと、全国の文学ファンが地方都市へ足を運ぶ導線の役割にもなっており、これはコンテンツツーリズムのひとつの形といっていいでしょう。 書籍の売上低迷、書店の減少、取次の破綻。出版業界の危機的状況を知らせるニュースが飛び交う一方、同人誌即売会は熱気にあふれています。そこでは読者が多くの場合著者本人から本を購入します。ほとんどの本は少部数であり、そこで買わなければ二度と手に入らなくなるかもしれない本です。そして、著者自身も読者となり、会場で本を買い求めます。著者と読者の境目は限りなく低く、会場ではコミュニケーションが無数に発生しています。 日本全国に展開している文学フリマ。その運営ノウハウを代表の望月倫彦さんにお話しいただきます。 |
参加費 | 4,000円 ※懇親会(軽食、アルコール・ソフトドリンクあり)、聖地会議1冊含む |
主催 | コンテンツ事業創造HUB(ブレイクポイント株式会社)、株式会社聖地会議 |
詳細 | 申込方法、イベント詳細などは「Peatix」の申込ページをご覧ください。 https://contentstourism13.peatix.com/ |
NPO法人日本自費出版ネットワーク全国大会にて文学フリマ事務局代表が講演 2019年5月10日(金)
「NPO法人日本自費出版ネットワーク松本全国大会・2019年度日本自費出版ネットワーク総会」(於:アルモニービアン・長野県松本市)にて、「作り手と読者をつなぐ『文学フリマ』の展開」と題し、文学フリマ事務局代表・望月倫彦が講演を行いました。ラジオ番組「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」に文学フリマ事務局代表がゲスト出演(2019/3/16深夜放送)
文化放送「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」3月16日放送回に文学フリマ事務局代表・望月が出演!部誌制作を目指すラジオ文芸部の3人に、イベント「文学フリマ」やそこに参加する人たち、作品などについてお話します。
詳しくは「豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部」公式サイトをご覧ください。
エブリスタ・マンガボックス presents 豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部 |
|
---|---|
放送時間 | 毎週土曜日 26:30 – 27:00 ※事務局代表出演予定回 2019年3月16日(土)26:30 – 27:00 |
放送局 | 文化放送 FM 91.6MHz / AM1134kHz / radiko.jp 「ラジオ文芸部」YouTubeチャンネルにて過去の番組をアーカイブ配信 |
公式サイト | http://www.joqr.co.jp/radibun/ |
番組紹介 | 人気声優・番組作家・番組スタッフが、リスナーと一緒に作家デビューを目指していくラジオ番組です! みんなで原作を書いて、TVアニメ化を目指そう! |
部員 | 豊永利行 小松未可子 三上枝織 構成・諏訪 部員 |
収録時の風景
ラジオ収録時の風景をご紹介!
▲収録ブースの風景

▲画面左から、三上枝織さん、望月(文学フリマ事務局)、豊永利行さん、小松未可子さん
page2019 (主催:公益社団法人日本印刷技術協会) 2019年2月8日(金)
印刷メディアビジネスの総合イベント「page 2019」のカンファレンス「【PM3】WEB と地方で広がる少部数出版とデジタル印刷の可能性」に、文学フリマ事務局代表・望月倫彦が登壇しました。page2019カンファレンス「WEBと地方で広がる少部数出版とデジタル印刷の可能性」 | |
---|---|
日時 | 2019年2月 8日(金) 13:00~15:00 |
場所 | 池袋サンシャインシティ・サンシャインコンベンションセンター ワールドインポートマート5F |
URL | http://www.page.jagat.or.jp/conference/5c11f9a9adbe1d0001344a6f |
登壇者 | 望月倫彦(文学フリマ事務局) 松田昌子(エブリスタ) 近藤麻理子(メディア開発綜研) 菊地登志雄(協友印刷) 松永寛和(JAGAT) 藤井建人(JAGAT) |
概要 | 出版市場がシュリンクする外側で、投稿小説サイトや同人誌即売会といった既存の出版ルートに乗らないコンテンツは増え続けている。WEB小説プラットフォームはこれまでの出版では日の目を見なかった作品を読者に提示し、ヒット作へと繋げている。また、文学フリマは百都市構想を掲げて地方での開催可能性を模索する。デジタル印刷によって、このような小ロットのマネタイズを支援して新たな市場を創出できないか。プラットフォーマーと印刷会社、新興市場に精通するシンクタンクを交えて出版の新しい成長可能性を議論する。 (page2019 カンファレンスPM3詳細ページより) |
備考 | カンファレンスの参加費や申込方法、イベント詳細などは「page2019」公式サイトをご覧ください。 http://www.page.jagat.or.jp/ |