リンクの掲載について
当サイトでは文学フリマ出店者向けに印刷事業者さまのリストをまとめて紹介しています。
掲載をご希望の方は下記事項をお読みいただき、お問い合わせフォームにて「一般社団法人文学フリマ事務局」宛にご連絡ください。
文学フリマ会場への搬入について
文学フリマは、出店者自身が自らの手で自らの文学作品を販売するフリーマーケット形式のイベントであり、出品物のほとんどが本です。
【発注した印刷業者から商品(本)がそのまま会場まで搬入】されますと、出店者の負担が大きく軽減され、たいへん喜ばれます。
そのため、大きな需要があります。
もし貴社から文学フリマ会場への搬入を希望される場合には、次の内容をお読みください。
お願い
-
文学フリマは公共施設・民間のホール等を利用し、ボランティアスタッフが中心となり運営しているイベントです。
そのため搬入については時間やスペースの都合上、さまざまな制約事項があります。スムーズな運営のため、搬入に関するルールを毎回作成して都度案内していますので、搬入のルールを必ず把握するようにお願いします。 -
貴社発の荷物の輸送状況に関して、出店者から主催事務局への問い合わせが来ないように対応をお願いします。
貴社から出店者に対して「主催事務局に質問してください」と回答するのはNGです。可能な場合は当日に出店者からの問い合わせを受けられる電話窓口を開設してください。(主催事務局では個々の業者発の荷物に関する問い合わせに対しては回答できませんので「業者さんに問い合わせてください」と一律回答しています。) -
ルール通りに発送いただければ問題なく届きますが、ルールを守らずに発送された場合には会場への迷惑や運営の妨げとなるだけでなく、荷物不着・紛失等のトラブルになります。
出店者にとって、印刷物は文学フリマでの販売を目的としたものです。文学フリマ当日に印刷物が配布できない場合には、深刻なクレームに発展します。くれぐれもそのようなことのないようにお願いします。
もしルール通りに搬入できない場合には、会場への搬入を無理に引受けないようにお願いします。
さまざまな注意事項はございますが、ルールさえ守っていただければほとんどの場合問題になりません。
また、重い荷物を運ばずに文学フリマに出店できるということは出店者にとって非常に大きなメリットとなりますので、ぜひ前向きにお考えいただければと思います。
会場への宅配便搬入について
文学フリマとしては、原則としてすべての開催回で、出店者の自宅等から会場まで宅配便を利用した荷物搬入を利用できるようにしております。
これと同一の方法で、印刷業者から会場内の出店者へ向けた宅配便での搬入が可能です。
宅配便搬入のルールは、開催2週間前までに出店者にお送りしている「出店案内」に記載しています。
宅配業者の指定、指定書式でのラベル貼り付けなど、細かいルールがありますので、そのルールをよく守って発送をお願いします。
過去にあったトラブルをまとめておきます。
- ルール通りに伝票が記載されなかった結果、宅配便が会場に早着してしまい、会場での保管を拒否され、開催当日に届かなかったケース
- 複数の荷物を同一出店者に向けて発送する場合で、指定書式でのラベルを1つの箱にしか貼付しておらす、2箱目以降が会場内で行方不明になったケース
- 指定の業者を利用せず、他の業者で発送され、開催当日に届かなかったケース
自社便での搬入について (いわゆる直接搬入)
原則としてすべての文学フリマで、貴社の自社便 (赤帽など直接手配便を含む) を利用した荷物搬入が可能です。
指定された時間内に会場への立ち入り等を許可しますので、その時間内に出店者の個々のブースまで搬入できます。
こちらの搬入方法を利用されたい場合には【開催日の2週間前まで】にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ先は【搬入する地域の事務局】としてください。
- 荷物配送先のブースを間違えないよう、ダブルチェック等による確実な配送をお願いします。
- 当日に搬入を担当される貴社従業員・ドライバーには十分に説明をし、主催事務局に対して問い合わせが発生しないようにしてください。
- 会場によっては搬入車両の重量・寸法の制限があります。トヨタハイエース・日産NV350キャラバン等のバンや、2トントラック程度であれば問題ありませんが、それよりも大きい車両を利用する場合にはご相談ください。
- 「東京ビッグサイト」への搬入の場合は、事前の搬入申請と入構証の発行・利用が必須となっています。入構証がない場合には搬入ができません (駐車場や付近の道路を利用した受け渡しはお断りいたします)。「東京ビッグサイト」で開催する回については必ず事前の搬入申請をお願いいたします。