アクセス・会場情報(文学フリマ東京/東京流通センター 第一展示場+第二展示場Eホール)

このページでは文学フリマ東京の会場へのアクセス方法をご案内します。

開催イベント

注意
2023年11月開催の「文学フリマ東京37」の会場は「東京流通センター 第一展示場+第二展示場全館」です。ご注意ください。

会場名

東京流通センター 第一展示場 および 第二展示場Eホール(1階)
(〒143-0006 東京都大田区平和島6-1-1)

東京モノレール「流通センター」駅(MO-04)から徒歩1分。

駅からのルート案内

外観写真

東京流通センター外観(左手:第一展示場(入口写真正面)/右手:第二展示場)

地図

鉄道

東京モノレール「流通センター」駅(MO-04)から徒歩1分

※注意:「空港快速」は流通センター駅を通過します。”普通”にご乗車ください。

バス

  • JR京浜東北線「大森」駅(JK-18) 東口 5・7・9番乗場より 「流通センター前」バス停下車(約12分)
  • 京急本線 「平和島」駅(KK-08) 1番乗り場より 「流通センター前」バス停下車(約5分)
横浜方面よりお越しの場合
推奨ルートはバスではなく鉄道で、【京急蒲田→(空港線乗り換え)→天空橋→(東京モノレール乗り換え)→流通センター】です。 JR京浜東北線「大森」駅・京急「平和島」駅からのバスは本数が少なく、時間帯によってはかなり待つことになりますので利用する際は事前にダイヤをよく調べておきましょう。

新幹線各駅から

  • 東海道新幹線「品川」駅から
    1番線 山手線内回り(東京・上野方面)または4番線 京浜東北線に乗車→浜松町駅にて下車→東京モノレールの「普通」に乗車→「流通センター」駅 (MO-04) から徒歩1分。
  • 東北・上越・北陸新幹線「東京」駅から
    5番線 山手線外回り(品川・渋谷方面)または6番線 京浜東北線に乗車→浜松町駅にて下車→東京モノレールの「普通」に乗車→「流通センター」駅 (MO-04) から徒歩1分。

空港から

  • 羽田空港から
    →東京モノレールの「普通」に乗車
    →「流通センター」駅(MO-04)から徒歩1分。
    「※空港快速」は「流通センター」駅を通過しますので、ご注意ください。
  • 成田空港から
    各線経由で約1.5時間〜2時間
    LCCでお越しの場合は早めの到着を心がけてください

タクシー

タクシーでお帰りの場合は…

流通センター駅方面に向かうとタクシー乗り場がありますので、そちらでご乗車ください。待機しているタクシーがいない場合には「GO」アプリ「S.RIDE」アプリでの配車が便利です。(他の方が呼んだタクシーと混同しないよう、ナンバーを確認するようにしてください。)

バイク・自転車でお越しの場合 (駐輪場のご案内)

自転車・バイク用の駐輪場(無料)をご利用ください。
駐輪場の位置については会場Webサイトをご覧ください。

車でお越しの場合 (駐車場のご案内)

TRC構内の駐車場をご利用になれます(有料)。
会場(第一展示場)直結の「P1 立体駐車場」をご利用ください。
詳細は会場Webサイトの駐車場案内をご覧ください。
提携駐車場ではありませんので、出店者・来場者向けの割引き等はありません。

首都高経由でお越しの場合
首都高各線からのアクセスルートが会場Webサイトに掲載されています。
ご注意
収容台数には限りがありますので、できるだけ公共交通機関にてご来場ください。

会場情報 (東京流通センター)

お子様を連れての来場の場合

  • ベビーカーの持ちこみ・利用可です。混雑時でもご利用いただけますが、もし危険を感じる場合には主催事務局本部にてお預かりすることもできます。
  • ベビーカーの貸出はありません。
  • センタービル(第一展示場)2Fのバリアフリートイレと女性用トイレに、おむつ交換台・ベビーシートがあります。(第二展示場・駐車場のトイレにはありません。)
  • センタービル(第一展示場)2Fに授乳室があります。
    (授乳用スペース・流し・調乳専用給湯器・おむつ用ごみ箱があります)。
    文学フリマに限らず東京流通センター利用者すべての開放されているものですので、主催事務局にことわりなく利用ください。

身体障害をお持ちの方での来場

  • 会場へは、駅・駐車場からスロープ・エレベーターを利用して車椅子でご来場いただけます。
  • 立体駐車場 M3F に障害者用駐車スペースがあります。(割引はありません/事前予約は受け付けておりません)
  • 車椅子を利用される出店者のブースは第一展示場に配置します。出店申込時にそのことをご記入ください。(第二展示場のトイレは狭く、車椅子のまま出入りすることが困難なためです。)

補助犬 (盲導犬・介助犬・聴導犬) を伴った来場

  • 会場へは「身体障害者補助犬法」に基づき認定された補助犬 (盲導犬・介助犬・聴導犬)を連れてご入場いただけます。
    (入場拒否は法令違反となります)

トイレ

会場

  • バリアフリートイレは、センタービル2F・立体駐車場M3Fにあります。
  • バリアフリートイレは男女共用です。
  • センタービル2Fのバリアフリートイレには、おむつ交換台・ベビーシート・オストメイト対応装備・ゴミ箱があります。

最寄り駅(流通センター駅改札内)
  • バリアフリートイレが駅改札内にあります。
  • バリアフリートイレは男女共用です。
  • バリアフリートイレには、おむつ交換台・ベビーシート・オストメイト対応設備・ごみ箱があります。

AED

第一展示場: センタービル2F会議室案内板横にあります。
第二展示場: 1Fロビーにあります。

ゴミ

会場ホール内にゴミ箱を設置します。
そちらに可燃ゴミ・段ボール・ビン・カン・ペットボトルが捨てられますが、なるべくお持ち帰りにご協力をお願いします。
自動販売機横のカン・ペットボトル用ゴミ箱は容量が小さいため、なるべく会場内のゴミ箱に捨てるようにしてください。
トイレ内にもゴミ箱がありますが、トイレに関するゴミ以外は捨てないようにしてください。

自動販売機

会場内の自販機がご利用いただけます。
過去に釣り銭切れのため販売中止となったことがありますので、おつりが発生しないよう事前に十分な小銭をご用意ください。

コインロッカー

センタービル2Fに多数の、流通センター駅改札外にあります。
両替機はありませんので、事前に十分な小銭の用意をお願いします。

Wi-Fi

主催者専用としております。あしからずご了承ください。

ATM

センタービル1Fのコンビニ(ローソン)・ゆうちょ銀行・横浜銀行にて、計3つのATMが利用になれます。
(文学フリマに無関係な方も利用されます。なるべく文学フリマ以外の方に利用を譲るようにお願いします。また、過去に千円札不足を起こしたことがありますので、できるだけ来場前に千円札をご用意ください。)

両替機

センタービル1Fにありますが、土日祝は営業していません。

コンビニ

1Fにコンビニがあります。
両替を目的にした少額の買い物はしないようにお願いします。

ドラッグストア

付近にドラッグストアはありません。
(京急平和島駅・JR大森駅・ 東京モノレール大井競馬場前駅付近、または羽田空港構内まで移動する必要があります)

センタービル1Fローソンに、ばんそうこう・消毒薬・のど飴・衛生用品の取扱いがあります。

レストラン

センタービル2Fにレストランがありますが、土休日は不定休となっています。
土日祝の開店については店舗側での判断となりますので、主催事務局では把握しておりません。

コピー機

センタービル1F ローソンにてコピー機が利用になれます。
(文学フリマに無関係な方も利用されます。文学フリマに無関係な方が来られましたら、なるべく利用を譲るようにお願いします。)

センタービル1F「コピーサービスYOUYOU」は土日祝不定休のため開店していない場合がありますが、開店していればコピー機が利用できます。

喫煙所

屋外にあります。

病院

会場付近に徒歩で移動できる範囲に病院はありません。
(会場施設に診療所がありますが、文学フリマ開催時には診察時間外です。)
もし会場内にて体調を崩された場合にはスタッフまでご相談ください。病院の案内や救急搬送の要請など必要なサポートをします。

落とし物について

当日のホール内での落とし物は主催事務局にて一定期間お預かりします。
当日会場内の主催事務局までお問い合わせください。後日の場合にはフォームよりお問い合わせください。

ホール外での落とし物は、下記までお問い合わせください。

災害時について

2022/10/1 現在最新のハザードマップ等による被害予想です。
災害が発生した場合には予想にとらわれず、落ち着いて冷静に行動してください。

  • 首都直下地震発生時の予想震度: 震度6強
  • 南海トラフ大地震発生時の予想震度: 震度5強
  • 地震による津波のおそれ: なし (海抜3.8m・南海トラフ巨大地震発生時の予想津波高2.37m)
  • 地震による液状化の可能性: あり(中程度)
  • 地震発生時の交通規制: 震度6弱以上で、首都高が通行止め、環七通りの内側方向への流入が通行禁止となります
  • 台風・大雨による洪水のおそれ: なし
  • 火災の際の広域避難場所: なし (延焼の可能性がないため、地区内残留)

帰宅困難者に対して一時滞在施設として東京流通センターが可能なかぎり開放されます。

そのほか、会場が提供する東京流通センターが防災ガイドブックを公開しています。
防災ガイドブック