目次
第三回文学フリマ前橋(2019/03/24) 開催情報
開催日時 | 2019年03月24日(日) 11:00〜16:00 |
---|---|
文学フリマ前橋事務局: Follow @BunfreeMaebashi
文学フリマ事務局: Follow @BunfreeOfficial |
|
入場料 | 無料 |
会場 | 前橋プラザ元気21 にぎわいホール |
アクセス | |
Webカタログ | |
出店数 | 91出店・96ブース |
来場者数 | 419人(出店者・一般来場者あわせて) |
主催 | 文学フリマ前橋事務局 Twitter: @BunfreeMaebashi 公式ブログ「文学フリマ前橋事務局通信」 |
共催 | 前橋市 |
協力 | 文学フリマアライアンス |
累計開催数 | 地域通算3回目 全国通算56回目 |
前回 | 第二回文学フリマ前橋(2018年3月25日(日)) |
次回 | 【中止】第四回文学フリマ前橋(2020年3月22日(日))) |
開催は終了しました
「第三回文学フリマ前橋」は無事終了いたしました。 多数のご来場、誠にありがとうございました!
次回の開催案内はメールマガジンにてお知らせします! ぜひご購読ください。
ようこそ文学フリマへ
文学フリマは入場無料のイベントです! 会期中にぜひお越しください。
詳しくは、ご来場前に下記ページをお読みください!
当日入口にて出店者カタログを無料配布します(先着・無くなり次第終了)。
開催に関するお知らせ
★駐車場のご案内★
3月24日の当日に「第三回文学フリマ前橋」一般来場者のみなさまが下記の駐車場施設を利用した場合、2時間の利用無料処理を行います。
- 市民交流プラザ等駐車場【K’BIX 元気21】(※「フレッセイ駐車場」とは異なります)
- 市営パーク5番街
- 市営パーク千代田
- 市営パーク城東
- 前橋中央駐車場
駐車場マップ
※クリックして拡大

利用方法
「文学フリマ前橋」の開催中(11:00〜16:00)に事務局の受付に駐車券をご提示ください。
- 「文学フリマ前橋」の来場者のみが対象です。処理の際に確認のため「文学フリマ前橋」カタログその他の提示を求める場合があります。
- ※会場最寄りとなるのは「市民交流プラザ等駐車場」です。駐車場入口に【K’BIX 元気21】の表記がございます。隣接するスーパー「フレッセイ」駐車場とお間違えないようご注意ください(割引処理対象外です)。
- ※公共の駐車場のため、事前に予約や台数の確保は致しかねます。また、満車の可能性もございます。その際の補償などもできません。
- ※出店者の方の駐車場利用については、参加案内をご覧ください。
Webカタログ公開中
全出店者のデータをすべて無料でごらんいただけます。ご来場前にチェック!
配置図(フロアマップ)
イベントソーシャルマップ「eventmesh」でもご覧いただけます。Webカタログとも連携しており、相互に行き来して会場のレイアウトをわかりやすく把握できます。
【受付延長】「本づくり協会×クルミド出版×文学フリマ前橋
製本体験ワークショップ 本ってどうやってできてるの?」
今回、第三回文学フリマ前橋では「本づくり協会」さん、および「クルミド出版」さんの運営により、文学フリマ開催に伴う製本のワークショップを開催します。
本づくり協会さんは、紙の本を作る技術を伝承していくために、本づくり学校の運営サポートや、本づくりのワークショップ開催をはじめ、さまざまな活動をされています。
クルミド出版さんは、東京・国分寺にある「クルミドコーヒー」というカフェから生まれた出版社さんで、手製本や伝統的な印刷技術・製本技術などにこだわった本を多数出版されています。
普段何気なく手に取っている「本」がどのように出来ているのか、伝統的な製本方法はどんなものなのか。
実際に自分で手を動かして、紙の本や、手製本のもつ魅力に、存分に触れて頂ければと思います。
本が好きな方はもちろん、創作活動をしている・しようと考えている方には、ぜひご自身の作品づくりにも生かしていただければ幸いです。
ご来場の皆さまや文学フリマが初めての方でもOK、前日のワークショップはご出店の皆さまにもご参加いただくことができます。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。(小学生から参加可能/小学生は要保護者同伴が必要です)
お友達やご家族、お知り合いと一緒にお申し込み頂くことも可能です。申込時、「通信欄」に人数をご記入下さい!
日時
3/23(土) 11:00〜、15:00〜 (各回2時間予定)
3/24(日) 11:00〜13:00 (13:00〜16:00 製本見学可)
場所
前橋プラザ元気21 1F にぎわいホール
会場への行き方を見る
各回内容
3/23(土) 11:00〜
本づくり協会ワークショップ
「小さなハードカバーのノート」
(2時間予定/定員10名・事前申込制/参加費3,000円)
会場:前橋プラザ元気21 にぎわいホール

カラフルなブロックメモを使い、布表紙の小さなハードカバーのノートを作ります。小さいながらも基本的な上製本を体験できます。
講師:石田亮一(本づくり協会)
→3/23(土)「小さなハードカバーのノート」ご予約フォーム
記念誌、著作全集などで広く採用されてきた方法で、文庫などの並製本よりも長期保存がきき、高級感のある仕上がりになります。
特に大事にしたい、長く残したい本を作るときに採用される作り方です。
こんな本におすすめ……格調高い小説や詩集、長年書きためた日記、家族や団体の記念誌・アルバム、自分史など
3/23(土) 15:00〜
本づくり協会ワークショップ
「和装本四つ目綴じのノート」
(2時間予定/定員10名・事前申込制/参加費4,000円)
会場:前橋プラザ元気21 にぎわいホール

千代紙の表紙で横型のノートを作ります。穴を打ち抜き、糸でかがります。
目打ち、折りヘラ、かけヘラなど専門のお道具を使い本格的な作りです。
講師:石田亮一(本づくり協会)
四つ目綴じとは、紙の束を重ねて四つの穴をあけ、そこに針で糸を通して綴じる技法です。綴じ目が四つなので「四つ目」といいます。
昨今、通常の流通ではほとんど扱われることのない綴じ方ですが、非常に趣のある綴じ方です。
洋装の本とは見た目が大きく異なるため、普通の本の中に混ざっていると目を惹きます。
こんな本におすすめ……句集、詩集、歴史小説、歴史研究、妖怪ものの作品、日本の伝統文化を題材に扱った本など
参考:日本に古くから伝わる本の装幀。和装本とは?-帙・函・和綴じ-
3/24(日) 11:00〜13:00 (13:00以降には製本見学ができます)
クルミド出版ワークショップ
「喫茶の文体—ライブ製本—」
(定員6名・事前申込制/参加費2,700円)
会場:前橋プラザ元気21 にぎわいホール(第三回文学フリマ前橋開催中に実施します)

短編作品が印刷された小冊子を選び、並べ替え、製本する、編集のワークショップです。
小冊子はあらかじめ用意してあるものから、ご自分が好きなものを好きな順序で選んで、オリジナルの組み合わせを作って頂けます。
13:00以降は、当日のご注文に応じてスタッフが製本をする様子を自由にご覧いただくことができます。
講師:クルミド出版スタッフ
簡単な小冊子として綴じられた短編の小冊子から好きなものを選び、好きな順序で組み合わせて、製本してもらうことができます。
おおまかな手順は以下の通り。
①すべての小冊子の作品から、合計80ページになるように小冊子を選びます。
②選んだ作品を、好きな順に並べ替えます。
③表紙や見返しの紙/色を選びます。
④製本して1冊の本に仕上げます。
普段、東京や京都ではブースでスタッフさんの製本を見学できますが、今回のワークショップでは、製本まで自分の手で体験できます。
受付日程
2019年3月6日(水)夜〜受付開始です。
(定員満了次第終了)定員に空きがあるため延長受付いたします!
また、若干ですが当日の飛び込み参加も受け入れ予定です。(★満了の際は事前申込の方が優先となります)
(参加費は受付時にお支払い下さい。ただし、材料や道具の準備をいたしますので、直前や無断でのキャンセルはご遠慮下さい)
備考
- 小学生の方が体験される場合は保護者の同伴が必要です。
- 細かい作業が多いため、メガネをご利用の方はご持参下さい。
- 直前でのキャンセルや無断キャンセルはご遠慮下さい。
【企画】
文学フリマ前橋事務局
「第三回文学フリマ前橋 懇親会」参加者募集!
出店者、一般来場者、事務局スタッフも一緒になっての親睦会です。
会場隣接のカフェで開催いたします。
文学フリマの余韻の中で語らいましょう。
どうぞ奮ってご参加ください。
☆★事前予約制です★☆
第三回文学フリマ前橋 懇親会 | |
---|---|
日時 | 2018/3/24(日) 18:30〜20:30(※18:00 開場、20:15中締め) ※第三回文学フリマ前橋開催終了後 |
場所 | ロブソンコーヒー アーツ前橋店 (前橋プラザ元気21 アーツ前橋1階) https://www.artsmaebashi.jp/?page_id=33 |
会費 | お一人様・2500円 ★チケット引換制 (貸切、立食形式。ソフトドリンク飲み放題・アルコールはキャッシュオン) |
受付締切 | 【2018年3月21日(木) 12:00(正午)】 |
詳細・申込方法 | 下記の予約受付フォームよりお申し込みください。 |
前回の参考写真
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
その他のお知らせ
文学フリマ前橋代表が「まえばしCITYエフエム」84.5 MHz に出演!
文学フリマ前橋代表と文学フリマ事務局広報が、前橋市のコミュニティFM「まえばしCITYエフエム」の昼番組『ひるどき845カフェ』に出演しました! 「第三回文学フリマ前橋」や文学フリマの活動についてお話しさせていただきました。
- 放送局:まえばしCITYエフエム M-wave 84.5MHz (群馬県前橋市のコミュニティFM)
- 番組名:「ひるどき845カフェ」 12:00~13:00
- 出演時間:※放送終了しました 3月7日(木) 12:25~12:35ごろ
放送終了いたしました。ご聴取ありがとうございました!
地域独自カテゴリについて
文学フリマ前橋では、他の地域の文学フリマにはない下記のカテゴリが追加されています。
大カテゴリ『造本・造形』
文学には多様な表現形態があります。本をつくることもその表現のひとつです。
来年3/24(日)第三回文学フリマ前橋は「つくる」へスポットを当てた新しいカテゴリ「造本・造形」を初設置!共催の前橋市は「めぶく(何かが生まれる)」をコンセプトに表現者への視線を大切にする街。前橋から「つくる」魅力を発信しましょう!
文学フリマ前橋を共催する前橋市は、「めぶく(何かがうまれるところ)」をコンセプトとして、表現者への視線を大切にしている街です。
前橋の会場である「元気21」は、市の中心街に位置し、市民活動のために解放されています。
「前橋文学館」「前橋こども図書館」「アーツ前橋」「前橋シネマハウス」といった文化・芸術施設にほど近く、
近隣の商店街の中にもギャラリーやアートカフェなどが多数、存在しています。
そのような土地で「つくる」ことの楽しみに直接触れて体感してもらうことで、ぜひ多くの方に文化・表現・芸術に親しんでほしいと考え、
全国で初めて「大カテゴリ『造本・造形』」を設置しました。
文学フリマのカテゴリは自分で自由に選べます。文学作品を「つくる」ことに関係している、これが自分の文学のカタチだ、と思ったら、新しいカテゴリ【造本・造形】を選んでみてください!
ぜひ、多くの方に作品をつくっていくことの喜び、楽しさ、面白さを、このカテゴリを通して発信していただきたいと思います。
「造本/造形」カテゴリ一覧
- 「造本・造形|造本・装丁・組版」
- 「造本・造形|印刷」
- 「造本・造形|造形」
- 「造本・造形|技術・歴史」
- 「造本・造形|その他」
出店者の方へお知らせ
配置図
にぎわいホール・配置記号ア〜オ

配置図はイベントソーシャルマップ「eventmesh」でもご覧いただけます。Webカタログとも連携しており、相互に行き来して会場のレイアウトをわかりやすく把握できます。
入場証・出店案内は3月4日の夕刻に投函しました
出店者のみなさまへの出店案内書類(入場証+出店案内書類A3両面刷り2枚)は、3月4日(月)に第一種郵便(定型郵便)いわゆる普通郵便にて投函いたしました。到着までは数日を要しますので、早急なお問い合わせはご遠慮ください。封筒は「青色・窓付き・長形3号(横12cm・縦23.5cm)」のもので、表面に「文学フリマ」「親展」の文字が入っています。到着した案内は、なくさないよう大切に保管してください。
なお、3月11日(月)までに届かない場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。不着のご連絡は必ず2019/03/17(日)までにお願いいたします。それ以降にご連絡いただいても事務手続きが間に合わないため、再発行・再送の対応はいたしかねますのでご了承ください。
見本誌ラベル・出店案内各種データ
見本誌ラベル・出店案内のデータは出店お役立ち情報ページでダウンロードできます。
宅配便搬入の方法についてもご案内しております。
出店受付は終了しました
出店受付期間は2018/10/20(土) 00:00〜2018/12/10(月) 23:59までです(終了しました)。
お申し込みいただいたみなさまのブースを確保しております(抽選なし)
第三回文学フリマ前橋への出店にお申し込みいただいたみなさまのブースを確保しております(抽選等はございません)。
出店料をお支払いいただいた時点で出店確定となります。
お支払い方法は個別にメールにてご案内しておりますので、必ずご確認ください。
次回の出店をご希望の方は、メールマガジンをぜひご購読ください。次回出店案内をお送りします。
文学フリマへの出店全般についての情報は下記にてご案内しております。
出店要項・マナー・ルール
出店にあたって必ずお読みいただきたいマナーとルールを、下記ページに掲載しております。必ずご確認ください。
出品可能な作品・出店料・その他など、出店要項は下記に記載しております。お申込前に必ずお読みの上、遵守してください。
出店手続きのスケジュール
- 出店受付:
2018/10/20(土) 00:00〜2018/12/10(月) 23:59まで(終了) - 出店料のお支払い:
2018/12/30(日) 23:59まで(終了) - ブース数・椅子数・通信欄の変更:
2018/12/10(月) 23:59 まで(終了)
※お支払い完了以降は、ブース数・椅子数の変更はできなくなります。 - 隣接配置申請・変更:
2019/01/07(月) 23:59まで(終了) - 当日配布カタログ情報の変更:
2019/01/07(月) 23:59まで(終了)
※この日を過ぎると、出店名・カテゴリ・メンバー・URL・Twitter・紹介文は変更できなくなります。
※後ほど公開のWebカタログでは、出店名・カテゴリが変更できません。その他の情報は変更できます。 - 住所・氏名・電話番号の変更:
2019/02/01(金) 23:59まで(終了) - ブース番号のお知らせ:
2019/2/25 - Webカタログ編集:
2019/2/25〜開催日まで
編集可能となった時点で、メールにてお知らせします。 - 入場証・出店案内の発送:
2019/3/4 発送済み - 入場証不着の場合の問い合わせ期間:
2019/03/17(日) 23:59まで(終了) - 宅配便搬入の受付期間:
※入場証同封の出店案内に記載します - 出店者入場:
2019/03/24(日)10:00〜10:50 - 出店キャンセル:
申込後〜開催日まで
※Webカタログも非表示になります
※出店料お支払い後のキャンセルの場合、返金はできません。